オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

屋根の葺き替えと葺き直しの違いって?

そろそろ屋根のリフォームをしないと・・と考えてる方! 【葺き替え】や【葺き直し】という言葉を耳にしたことありませんか? 一見どちらも同じ意味だと思いがちですが、違いがあるんです!

釘が浮いてる?!

板金が浮いてるとはどの様な状態か想像できますか? なぜ板金が浮くのかの原因と、どの様な危険があるのか見てみましょう。 気になることがあればお気軽にお問い合わせください♪

鳥から受ける屋根の被害

屋根が受けるダメージは、紫外線や風雨、砂や葉などの飛来物だけではありません。空を自由に飛び回る鳥に糞を落とされることによる害もあります。鳥の糞は一度付着するとなかなか取れにくく、特に屋根の上は日光や風に当たりやすいためすぐに乾燥してしまい空気中に菌を伴って飛散することもあります。

棟板金の取替え時期とタイミング

スレート瓦の屋根には棟板金がついています。屋根のとがった部分にかぶせてある金属の板のことを棟板金といいます。屋根の一番弱い箇所になるので、雨や風、飛来物などから屋根と家を守る役割があります。

三角屋根と陸屋根のメリット・デメリット

皆さんは屋根の形に注目してみたことはありますか? 最近では屋根も自分好みのデザインを選ぶことができ屋根の種類は実に様々です。 ここでは、屋根の種類によってどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう!

太陽光を室内に取り込んで照明の役割をさせる光ダクト

光ダクトという建築構造の種類があります。光ダクトとは、自然の光(太陽光)を室内にダクトを介して光を取り込む構造(光ダクトシステム)のことを言います。窓のない部屋や窓から遠く自然光が届きにくい部屋に自然光を届けてくれます。

天窓をつけるメリットとデメリット

天窓のある家は外からみても中から見てもとてもおしゃれに見えます。美観だけではなく、天窓をつけることによって太陽の光を家の中に取り込んで全体を明るくしたり、夜には星空を見ることができます。しかし、天窓には雨漏りしてしまう恐れがあります。

青い屋根のメリットとデメリット

田舎の方はちらほら見かけるような気がする、青い色の屋根のお家。青色の屋根にはどんな効果などがあるのでしょうか。そして、最近減ってきた原因とは?メリットとデメリットを含めて紹介します。

赤い屋根の家のメリットとデメリット

近年、家屋が洋風化しており、洋瓦の家も増加しています。その中でも赤い色の屋根が増加している傾向があるようです。赤い屋根の家は、全体的に可愛らしく、色も鮮やかで遠くからでもよく目立ちます。赤の塗装するメリットとデメリットを見ていきましょう。

花粉シーズンに屋根塗装工事はできるのか?

これから花粉や黄砂が飛散しだすシーズンです。せっかく高圧洗浄できれいにした屋根や外壁に、花粉などが付着して塗装工事に支障が出たり、塗装後に塗料が剥がれてしまったりすることはないのでしょうか?

日本家屋

少し前の日本では、屋根といえば瓦屋根が一般的でした。古くの日本の家屋は杉皮を敷いて、その上に土を盛り瓦を設置していました。そんな昔ながらのお家を見に行きました。

屋根塗装の下塗り剤の役割

屋根の塗装工事における下塗り材は主にシーラー、フィラー、プライマーの3種類があります。それぞれどういった効果や意味を持っているのでしょうか。そしてどういう使い分けがされているのでしょうか。

雪がうっすら積もった屋根 雪を落とす塗料

福岡でも、本州や東北ほどの豪雪はありませんが積雪することはあります。山間部の方では毎年積雪するので、急な豪雪に耐えうる屋根にしておくにこしたことはありません。そんな悩みをサポートしてくれるのが、雪に特化した塗料の存在です。

台風 強風 2019.1.27

毎年、台風や異常気象による災害があります。今回は台風、大雨後の雨漏れについて考えてみました。

塗装のチョーキング現象 白亜化現象って?

塗料が長年の紫外線や風雨、太陽熱、排気ガス、外気中の粉塵などに晒されて劣化してくると、少しずつ粉のようになっていき、触ると手に白い粉がつくようになります。これをチョーキング現象と言います。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら福岡西店にお問合せ下さい!
9時~17時まで受付中!
0120-617-388