
2025.05.18
屋根の雨漏りというと、「瓦の割れ」や「スレート屋根のひび割れ」などを想像される方が多いかもしれません。しかし実際に現場で多く見られるのが、谷板金(たにばんきん)と呼ばれる部材の劣化や腐食による雨漏りです。今回は実際に街の屋根やさん福岡西店で実施した谷板金工事の施工事例を3つご紹介…

こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、大野城市にお住まいのお客様より「雨漏りが気になる」とのお問い合わせをいただき、現地調査に伺いました。
築年数は35年。これまで大きな屋根の工事はされていないとのことで、雨漏りの原因を特定し、最適な対策をご提案することになりました。
お客様からのご相談は、
「最近、和室の天井に薄茶色のシミが広がってきた。心配なので一度調査してほしい」
というものでした。
実際に現地にお伺いすると、天井には明らかに水分が染み込んだ跡があり、雨水が天井裏に浸入している状態でした。
室内の雨染みの位置と屋根形状を照らし合わせた結果、谷板金(屋根の谷にある金属部材)の腐食が疑われました。
谷板金は屋根に降った雨水が集中して流れ込む箇所で、劣化や穴あきがあると、そこから直接雨水が侵入します。
また、防水シートも築35年が経過していることから、すでに寿命を迎えている可能性が高く、機能を十分に果たしていない状態と判断されました。
谷板金とは、屋根と屋根が交わる「谷」の部分に取り付けられている金属板のことです。
この部分には雨水が集中して流れ込むため、劣化やサビによって穴が開くと雨漏りの原因になります。
谷板金交換は、古くなった谷板金を新しいものに取り替え、雨水の流れを安全に処理できるようにする工事です。
瓦部分葺き戻しとは、一度取り外した瓦を再び元の位置に戻す作業です。
谷板金の交換や防水シートの補修などの際に、一部の瓦を取り外す必要があるため、
その後に瓦を丁寧に戻して固定し直すことで、見た目や防水性を回復させます。
瓦屋根は一般的に耐久性が高く、「雨漏りには強い」と思われがちです。
しかし実際には、瓦の下にある防水シートや谷板金の劣化が進んで雨漏りが起こるケースが非常に多いのです。
「瓦がしっかりしているから安心」と思わず、築15年以上経過している場合は、一度点検を受けることをおすすめします。
街の屋根やさん福岡西店では、
✅ 現地調査無料
✅ 見積もり無料
✅ わかりやすく丁寧なご説明を心がけています。
「これって雨漏りかな?」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.