
2025.05.17
こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。前回の記事でご紹介した福岡市東区の築40年のお宅。雨漏りの原因は、屋根ではなくバルコニー防水層の劣化によるものでした。 今回は、雨漏りの根本解決として実施した「ウレタン塗膜防水工事」の工程や特徴をご紹介します。 関連記事/前回の記事・福岡市…

「屋根からかと思っていたら、実はベランダの防水がダメになっていたみたいで…」
大野城市にお住まいのお客様から、室内への雨漏りのご相談をいただきました。
梅雨を前に不安を感じていたとのことで、現地調査を行ったところ、雨水の侵入源はベランダの防水層の劣化によるものと判明。
屋根ばかり気にしてしまいがちですが、実はベランダやバルコニーの劣化が雨漏りにつながるケースはとても多いんです。
1回目の塗布で下地を覆い、乾燥後に2回目の塗布で厚みを持たせます。
この2層構造にすることで、
✔ 柔軟性
✔ 耐水性
✔ 耐久性
が格段に向上し、長期にわたって雨水の侵入をシャットアウトできます。
立ち上がりや角の細かい部分も、ヘラやローラーを使って隙間なく塗布。
継ぎ目のない“バスタブ状”の防水層を形成します。
最後に、紫外線や雨による摩耗から防水層を保護するトップコートを全面に塗布。
これにより、防水層の劣化を防ぎ、長寿命化を図ります。
見た目もきれいに整い、光沢のあるベランダへと仕上がりました。
「雨漏り=屋根」と思われがちですが、実はバルコニーやベランダの防水が原因になることも非常に多いです。
特に築年数が10年を超える住宅では、防水層の寿命が切れていることもしばしば。
☑ ベランダに細かいひび割れがある
☑ 水たまりができやすい
☑ 雨が降った後、室内に染みがある
そんなサインがある方は、梅雨前に点検しておくのがおすすめです。
防水工法 | 寿命の目安 | 特徴 |
ウレタン防水 | 約10〜12年 | 柔らかくて施工しやすい。メンテナンスも簡単。 |
FRP防水 | 約10〜15年 | 丈夫で硬いが、ヒビが入りやすいことも。 |
シート防水 | 約13〜20年 | 耐久性が高く、広い面に向いている。 |
今回の大野城市の一軒家では、
屋根ではなくベランダが雨漏りの原因でした。
ウレタン防水工事によって、確実に防水性を回復し、長期間安心して暮らせる環境に整いました。
📞 街の屋根やさん福岡西店では、ベランダやバルコニーの防水点検・お見積りも無料で承っております。
梅雨や台風に備えて、早めのメンテナンスをおすすめします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.