
2025.04.21
こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福岡市早良区のお住まいにて「天井に雨染みができている」とのご相談を受け、屋根調査を実施した事例をご紹介します。 現地での調査により、雨漏りの原因は谷板金の劣化による穴あき、そして瓦の不適切な施工による釘穴の存在が大きく関係している…

「最近、天井にシミのようなものが…」
「もしかして雨漏りかも?と思って調べたら、やっぱり…」
今回ご相談いただいたのは、福岡市早良区にお住まいの2階建て一軒家のお客様。
気になっていた雨漏りの原因をしっかり調査したところ、屋根の谷部分に使われている谷板金の劣化が判明しました。
さらに外壁にも黒ずみや色あせが見られたことから、屋根と外壁の同時リフォームをご提案。
屋根は【オークリッジスーパー】を使って葺き替え工事を、外壁には高耐久塗料による塗装工事を行い、
お住まい全体がまるごと綺麗に生まれ変わりました!
今回の雨漏りの原因となったのは、屋根の中でも雨水が集中しやすい“谷”と呼ばれる部分の板金。
この谷板金は、雨が多く流れ込む分、劣化が早く進行しやすい部位なんです。
調査時には、
板金のサビ・浮き・ひび割れ
雨水が滞留しやすい形状
防水紙の一部破れ
など、複数の問題が見つかりました。
長年の風雨にさらされることで徐々に劣化し、屋根裏へと雨水が浸入していたことがわかりました。
雨漏りの原因を根本から解消するため、今回は思い切って屋根全体の葺き替え工事を実施。
選ばれた屋根材は、軽量で高耐久な「オークリッジスーパー」です。
① 既存の屋根材・防水層を撤去
→ 古いスレート材と劣化した防水シートをすべて取り除きました。
② 野地板・下地の補修
→ 雨漏りの影響で一部傷んでいた箇所を新しい木材で補強。
③ 新規防水シート(ルーフィング)施工
→ 屋根全体にしっかりと防水層を形成。これが雨漏りを防ぐ心臓部です。
④ オークリッジスーパー施工
→ 一枚ずつ丁寧に屋根全体に葺き上げ、耐風・耐水性能を高める仕上がりに。
☑ 軽量だから建物の負担が少ない
☑ 耐久性が高く、長持ち
☑ デザイン性にも優れていて、外観も美しく!
外壁にも経年による色あせや黒ずみが見られたため、屋根と同時に外壁塗装工事を実施しました。
屋根と色の相性を考え、ナチュラルかつ明るいトーンで塗り替え。
塗装工程は以下の通りです。
① 高圧洗浄:古い汚れ・カビをしっかり落とす
② 下塗り:密着性を高めるためのベース塗装
③ 中塗り・上塗り:高耐候塗料を2回塗り重ね、色持ち・防汚性を強化
「屋根と同時に外壁も整えると、まるで新築のような美しさに!」
と、お客様も感動されていました。
「付帯部塗装」とは、外壁や屋根“以外”の建物の細かいパーツを塗装することを言います。
これを一緒に塗り直すことで、見た目の美しさ+保護効果もアップ!
では、具体的にどのような部分が「付帯部」かを説明します👇
・雨樋
屋根からの雨水を排水するパイプ部分。
→ 紫外線で割れたり、色あせやサビが出やすいので、防水性&耐久性を回復するために塗装します。
・鼻隠し
屋根の先端、雨樋の後ろにある板部分。
→ 雨や風にさらされやすく、木部なら特に腐食しやすいため塗装が大切。
・破風板
屋根の側面部分を覆う板。
→ 雨樋と似ていますが、こちらは屋根の形をきれいに見せたり、雨風を防ぐ重要な役割あり。
・シャッターボックス
窓やガレージなどのシャッターを収納する金属製の箱部分。
→ 錆びやすいため、金属用の塗料で塗り直します。
・雨戸
窓やガレージなどのシャッターを収納する金属製の箱部分。
→ 錆びやすいため、金属用の塗料で塗り直します。
美しく見せるためだけでなく、
✅ 劣化から守り
✅ 雨漏りや腐食を防ぎ
✅ 家全体の寿命を延ばす
ことに直結します!
たとえば、外壁だけキレイに塗っても、付帯部が色あせていたら…なんとなく「古い家感」が残ってしまうんですよね。
いくつかの工程を経て、付帯部塗装が完了しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.