福岡市南区にお住まいのお客様より、「あまり使っていなかった部屋に入ったら、雨漏りしていた」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。
このお住まいは築50年以上が経過しており、最近中古住宅として購入されたとのこと。
これまでに屋根の点検やメンテナンスを本格的に行った形跡はなく、今回の調査が初の本格的な点検となりました。
屋内では、天井裏に広範囲の雨じみを確認しました。
木材部分が湿って黒ずんでおり、すでに雨水の侵入が長期間続いていた可能性があります。
この状態はすでに屋根内部の防水性能が失われている証拠であり、早急な対応が必要です。
今回はたまたま使っていない部屋で見つかりましたが、他の部屋でも同様の被害が広がっている恐れもあるため、全体の調査を行いました。
屋根の頂上部分にある棟瓦が歪み、ずれていました。棟瓦は屋根構造の中でも雨水が集まりやすい部分であり、ここが不安定になると雨漏りリスクが非常に高まります。
棟瓦のずれは、以下のような原因で起こります。
漆喰の劣化や崩れ
棟瓦の接着・固定に使われている漆喰が、経年や雨風によって剥がれると、瓦を支える力が弱まります。
下地の木材(棟土台)の腐食
雨水が浸入して内部の木材が腐ると、棟瓦を支える構造が不安定になります。
地震や強風の影響
自然災害による振動や風圧で棟瓦が浮いたりズレたりすることがあります。
■ 棟瓦のずれがもたらすリスク
棟瓦のずれを放置すると、以下のような深刻なリスクが発生します。
雨漏りの発生リスクが急上昇
隙間から雨水が侵入しやすくなり、屋根内部の下地を腐らせます。
瓦の落下・飛散による事故リスク
台風や強風時に、ずれた瓦が飛ばされる危険性があります。
屋根全体の耐久性が低下
棟瓦は屋根全体のバランスを保つ要の部分。そこが崩れると、ほかの部分にも影響が波及します。
この住宅は築50年以上が経過し、長期間適切なメンテナンスが行われていなかったことで、複数の劣化が同時進行している状態でした。
放置されていた雨漏りが見つかったことをきっかけに、全体を見直す良いタイミングとなりました。
今後は、棟や漆喰の補修・瓦の差し替えや固定、軒天の修復など、症状に合わせた修繕計画をご提案する予定です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.