
2025.04.15
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福岡市城南区の瓦屋根住宅にて、棟瓦の積み直し工事を行いました。お客様からのご相談内容は「天井にシミができており、雨漏りしているかもしれない」というものでした。 屋根調査を実施したところ、棟瓦がズレ、隙間から雨水が侵入している状態が…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
先日ご紹介した福岡市中央区の3階建住宅では、金属屋根に発生したサビが原因で穴が開き、雨漏りが発生していました。
そこで今回は、あらためて金属屋根について、
✅ なぜサビが発生するのか?
✅ どのようなメンテナンスが必要なのか?
✅ 金属屋根の寿命や特徴は?
といった疑問にお答えする形で、屋根の基礎知識をわかりやすく解説いたします。
前回の記事「福岡市中央区の3階建住宅からの雨漏りは、屋根に広がるサビと穴が原因!雨漏り調査と見積もり依頼。」
金属屋根は、スレートや瓦とは異なり、金属を素材とした屋根材です。
よく使われる種類には次のようなものがあります:
トタン屋根(昔からあるタイプ)
ガルバリウム鋼板(現在主流の金属屋根材)
銅板・ステンレス(特殊な建物や装飾屋根)
では、なぜこの金属に「サビ」が発生するのでしょうか?
✅サビの主な原因
金属がサビる原因は、水分と酸素です。
屋根は常に雨風にさらされているため、特に以下のような条件が重なるとサビが出やすくなります。
・屋根表面の保護塗装が劣化している
・元々防錆性能が弱い金属屋根だった
・海の近くや湿気の多い地域に建物がある
・汚れやゴミが溜まりやすい谷部分に水溜りができやすいため
🔹錆が出始めた時点で対応しないと進行して穴が開き、雨漏りに発展するリスクがあります。
屋根材の中でも、金属屋根は軽量で耐震性が高く、施工もしやすいという特徴があります。
ただし、素材によって寿命やメンテナンスの頻度は異なります。
金属屋根の種類 | 特徴 | 寿命の目安 |
トタン屋根 | 安価だが錆びやすい | 約10年〜20年 |
ガルバリウム鋼板 | 耐久性が高く、錆に強い | 約25年〜30年 |
銅板・ステンレス | 高価だが耐久性に優れる | 約40年 |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.