
2025.05.18
屋根の雨漏りというと、「瓦の割れ」や「スレート屋根のひび割れ」などを想像される方が多いかもしれません。しかし実際に現場で多く見られるのが、谷板金(たにばんきん)と呼ばれる部材の劣化や腐食による雨漏りです。今回は実際に街の屋根やさん福岡西店で実施した谷板金工事の施工事例を3つご紹介…

[情報更新日:2025/05/01]
今回は福岡市南区のお客様より、
「天井に雨染みができていて、雨漏りかもしれない」とご連絡をいただき、
現地調査と屋根修理工事を行いました。
築30年以上が経過した瓦屋根の住宅で、
調査の結果、瓦の割れと防水シートの劣化が雨漏りの原因と判明しました。
この記事では、実際に行った調査内容と雨漏り修理の工事の流れをご紹介いたします!
調査の結果、数枚の瓦にひび割れ・欠けがある状態でした。
特に、瓦の端部がボロボロに崩れている部分があり、
雨水が瓦の下に流れ込む原因となっていたと考えられます。
このような現象は、長年紫外線や風雨にさらされることで起こる経年劣化によるものです。
瓦をめくって内部を確認すると、防水シートが破れて穴が空いている箇所がありました。
防水シートには雨染みが広がっており、
「長期間にわたり、雨水が瓦の下へ浸入していた」と判断されます。
防水シートは本来、屋根材の下で建物を雨水から守る“最後の砦”ですが、
10〜20年で劣化が進行するため、築年数の長い建物では要注意です。
雨漏りが起きていた部分の瓦を一枚ずつ丁寧に取り外します。
割れた瓦は破損箇所が大きく、再利用ができない状態でした。
古い防水シートを撤去し、新しいルーフィング(防水シート)をしっかりと敷き直しました。
この作業が雨漏りの再発防止に最も重要な工程となります。
防水処理が完了したら、瓦をもとの位置に戻し、
風や地震でずれたり飛ばされたりしないよう、瓦止め作業(接着固定)を行いました。
📌 最近は台風や突風による瓦の飛散被害も増えているため、
固定処理は今後の災害対策にも効果的です!
瓦屋根は耐久性の高い屋根材ですが、「瓦の割れ」や「防水シートの劣化」が起こると、室内への雨漏りに直結してしまいます。
また、屋根の劣化は見た目では気づきにくいため、「気づいた時には広範囲に被害が広がっていた…」というケースも少なくありません。
🔹まとめ🔹雨漏りのサインを見逃さず、まずは無料調査から
天井にシミがある
雨の日にポタポタ音がする
瓦がずれている気がする
そんな症状がある方は、屋根の異変のサインかもしれません!
街の屋根やさん福岡市西店では、屋根の無料調査、雨漏りの無料見積もり、状況に応じた最適な修理プランのご提案を行なっています。
「まだ、工事するかわからないけどまずは見てほしい」そんな方もどうぞお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.