
2025.06.30
「玄関の天井にシミができていて気になる…」そんなご不安を抱えたお客様からのご相談を受け、宗像市の築50年・瓦屋根住宅にて雨漏り調査を実施しました。 ご相談いただいたのは玄関上の雨漏り。調査の結果、屋根と外壁の接合部(取り合い)にわずかな隙間が生じており、そこから雨水…

「雨漏りして困っている…」
福岡市東区にある築40年の住宅にて、2階の陸屋根と3階の折板屋根からの雨漏りのご相談を受け、調査から補修、防水工事までを行いました。
2階建て+屋上付きの構造で、それぞれの屋根構造に応じた最適な修繕方法を選択。雨漏りの原因にしっかりアプローチし、建物の防水性能を回復させた施工事例です。
まず3階の屋根を調査したところ、折板屋根に1箇所、明確な穴が開いているのを確認。
この穴から直接雨水が建物内部へ侵入しており、雨漏りの主原因と判断しました。
折板屋根は耐久性の高い金属屋根ですが、長年の風雨や飛来物、錆の進行によって穴があくことがあります。今回は局所的な劣化と判断し、補修工事で対応しました。
通気緩衝工法(絶縁工法)は、下地と防水層の間に「通気性のあるシート(通気緩衝シート)」を挟むことで、下地から発生する湿気や水分を逃がし、防水層の膨れや劣化を防ぐためのウレタン防水工法です。
2階は陸屋根構造で、過去に防水処理はされていたものの、表面の防水層に軟弱化や膨れ、ひび割れが多数発生していました。
このまま放置すれば、いずれ雨漏りが発生するのは時間の問題。早めの対策として、ウレタン塗膜防水工事を選択しました。
このシートは、下地の湿気を逃がす通気層となり、ウレタン塗膜の「膨れ」を防ぎます。
④ジョイントテープ貼り
通気緩衝シートのつなぎ目にはジョイントテープ(白いメッシュテープ)を貼り、ウレタン塗膜が均一になるよう下地を整えます。
📌 シートの役割
湿気を逃がし膨れを防止
1層目が乾燥した後に、2層目を重ねて塗布し、所定の膜厚を確保します。
⑥トップコート仕上げ
紫外線・風雨・摩耗などからウレタン層を守るため、トップコートを最終仕上げとして塗布します
穴の開いていた部分を中心に既存屋根材を切開
専用補修材で穴をふさぎ、さらに上から板金材を重ねて密閉
雨水の浸入経路を断ち、簡易的ながらも確実な補修を実施
※全体の張り替えではなく、最小限の工事でコストと時間を抑えつつ効果的な対策を行いました。
今回ご紹介した福岡市東区・築40年の2階建て住宅では、雨漏りの原因を的確に調査し、状況に応じたピンポイント補修とウレタン塗膜防水工事を組み合わせて実施しました。
施工範囲を必要な箇所に絞ることで、工期も短く、コストを抑えながら安心できる住まい環境を整えることができました。
屋上や陸屋根、そして折板屋根など、住宅の構造に応じた最適な防水工法をご提案可能です。
「雨漏りかも?」「屋根が古くて心配…」と感じたら、まずは無料点検をご利用ください。
これからの台風やゲリラ豪雨の季節を前に、プロの目で屋根や防水層の状態をしっかり確認することが、住まいを守る第一歩です。
安心・安全な暮らしのためにも、早めのご相談をおすすめします。
築年数:40年
構造:2階建て住宅(3階部分に折板屋根あり)
お悩み:室内で雨漏りが発生
問題点:
・3階 折板屋根に穴あき → 雨水侵入
・2階 陸屋根の防水層が劣化、下地にも傷み
実施した工事:
・3階 折板屋根のピンポイント補修
・2階 陸屋根にウレタン塗膜防水工事(通気緩衝工法)
・既存防水層の撤去、高圧洗浄、下地調整、トップコート仕上げ
工事の効果:
・雨漏りを防止し、建物全体の耐久性が向上
・短期間で安心できる住環境を回復
▶ 台風・豪雨シーズンを迎える前に、無料点検のご相談をおすすめします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.