
2025.06.30
雨漏り調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、志免町志免で実施した屋根の雨漏り調査をご報告いたします! 「雨漏りしていて困っている。調べてほしい。」とご相談いただき、すぐに調査へ向かいました。屋根瓦は、ずれ、割れ、欠けなど経年劣化の症…

「玄関の天井にシミができていて気になる…」
そんなご不安を抱えたお客様からのご相談を受け、宗像市の築50年・瓦屋根住宅にて雨漏り調査を実施しました。
ご相談いただいたのは玄関上の雨漏り。
調査の結果、屋根と外壁の接合部(取り合い)にわずかな隙間が生じており、そこから雨水が侵入していることが判明しました。
屋根の劣化といっても、必ずしも目に見える大きな破損だけが問題とは限りません。
小さな隙間から始まる雨漏りは、気づかないうちに建物の内部へとダメージを広げてしまいます。
宗像市にお住まいのお客様より「玄関の天井にシミができていて、雨漏りしているようだ」とのご相談をいただき、現地調査を実施しました。
築50年ということもあり、これまでに大きな屋根リフォーム歴はなく、経年劣化による雨漏りの可能性が高い状態でした。
調査を進める中で、玄関上部の屋根と外壁が接する「取り合い部分」隙間を確認。
この部分は構造上、水が滞留しやすく、雨水が建物内部に侵入するリスクが高くなります。
特に瓦屋根と外壁との接合部では、瓦の重なりや外壁の伸縮により、微細な隙間が経年と共に広がりやすくなります。
その結果、一度の強い雨や風向きの影響で雨水が建物内部に入り込み、天井へと染み出す現象が発生していました。
取り合い部分は、
建物の揺れや温度変化によって隙間ができやすい
シーリングや板金の劣化が進みやすい
雨が直接あたりやすく、雨水が流れにくい
といった理由から、他の場所よりも雨水が侵入しやすい箇所になります。
玄関の雨漏り箇所と屋根構造の関係を照らし合わせたところ、やはり外壁と屋根の境界部にできた隙間が主な原因であると特定。
外壁側のモルタルやシーリングも劣化が進み、防水機能が著しく低下していました。
今回のような屋根と外壁の取り合い部分からの雨漏りには、「雨抑え板金(あまおさえばんきん)」の取り付けが効果的です。
雨抑え板金とは、屋根と外壁の隙間をカバーするように取り付ける板金で、雨水の侵入経路をシャットアウトし、雨仕舞い(あまじまい)をしっかり整える役割を果たします。
お客様には、大掛かりな屋根リフォームではなく必要最小限の補修工事としての板金施工をご提案しました。
今後の雨漏り対策として安心できる手段となります。
物件情報:宗像市/築50年/瓦屋根
お悩み:玄関の天井からの雨漏り
原因:屋根と外壁の取り合いにできた隙間からの雨水侵入
ご提案:雨抑え板金の取り付けによる部分補修
屋根や外壁の小さな隙間も、放置すると雨漏りの原因になります。
とくに屋根と外壁の接合部(取り合い)は雨漏りの発生率が高い箇所です。
台風やゲリラ豪雨が増えるこれからの季節に備えて、少しでも気になる症状がある場合は、お早めに点検・補修をご検討ください。
▶ 無料点検・雨漏り調査のご相談は、街の屋根やさん 福岡西店までお気軽に!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.