
2025.06.30
「玄関の天井にシミができていて気になる…」そんなご不安を抱えたお客様からのご相談を受け、宗像市の築50年・瓦屋根住宅にて雨漏り調査を実施しました。 ご相談いただいたのは玄関上の雨漏り。調査の結果、屋根と外壁の接合部(取り合い)にわずかな隙間が生じており、そこから雨水…

宗像市にお住まいの方から、「玄関の上あたりから雨漏りしている」とのお問い合わせをいただき、現地調査を実施しました。
調査の結果、外壁と屋根の取り合い部分に隙間ができており、そこから雨水が浸入していることが判明しました。
このような接合部の隙間は、強風を伴う雨(吹き込み)やゲリラ豪雨のような大量の雨水が流れ込むことで、室内まで到達してしまうことがあります。
見逃されがちなこの部分の処置が不十分なままだと、今後の台風シーズンに被害が拡大する可能性もあります。
そこで今回は、取り合い部分に「雨抑え板金」を新たに取り付ける工事を実施しました。
屋根と外壁の「取り合い部分」にできた隙間です。
屋根と外壁が接する部分(取り合い)には、本来雨水の侵入を防ぐための処理が必要ですが、築年数が経っていることから、
経年劣化により隙間が発生
防水処理の機能が弱まり、風を伴う雨や豪雨の際に雨水が侵入していたと考えられます。
この部位は、雨仕舞の設計と施工が重要なポイントでありながら、見えにくいためメンテナンスが後回しになりがちです。
隙間があると雨水が内部に入り込み、下地材や断熱材、柱などの木材を腐らせる原因となります。
長期的に放置すると、室内天井の雨染みだけでなく、構造的なダメージやシロアリ被害にもつながる可能性があります。
この工事では、外壁と屋根が接する部分を板金でカバーし、雨水の浸入を防ぐ処置を行います。
まずは雨漏り箇所の再確認を行い、作業中に建物を汚したり傷つけたりしないよう、周囲をしっかりと養生します。
外壁との接合部に合わせて、L字型または立ち上がりを持たせた専用の板金を加工・設置。この板金が雨水の流入をブロックする「防水バリア」となります。
しっかりと固定し、接合部に雨水が入らないよう、必要箇所にはシーリング処理を施します。
このような「外壁と屋根の取り合い部分」に対する板金処置には、以下のようなメリットがあります。
✅ 雨漏りの再発を防止
取り合い部からの雨水浸入を確実に防げるため、同じ場所からの雨漏り再発を防げます。
✅ 建物の内部構造を保護
雨漏りによる木材腐食や断熱材の劣化などを防ぎ、建物の寿命を守る役割も果たします。
✅ 見た目にもスマート
しっかりと加工された板金は外観になじみやすく、施工部分が目立ちにくいのも安心です。
✅ 大掛かりなリフォームを回避できる
今回のようにピンポイントな補修が可能なため、費用や工期も抑えることができます。
屋根と外壁の接合部は、外部の刺激に最もさらされる弱点でもあります。
特に近年は、台風やゲリラ豪雨の頻度・強度が増しており、小さな隙間が致命的な雨漏り被害に繋がるケースが増加しています。
「気になるけど、どこに頼めばいいのかわからない…」
そんなときは、点検だけでも無料で対応可能です。放置せず、早めの対策をおすすめします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.