
2025.06.29
築年数を重ねた住宅をこれからも安心して暮らせる家に今回は新宮町のお住まいで、屋根カバー工法と外壁塗装を組み合わせたトータルリフォームを実施しました。ご相談のきっかけは、外観のくすみや屋根の劣化が気になり始めたこと。調査からご提案、施工完了までをわかりやすくご紹介します。 関連記事…

「屋根がだいぶ色褪せて、苔もひどい…。」
福岡市博多区のアパートオーナー様より、屋根リフォームのご相談をいただきました。
築年数が経過し、スレート屋根には広範囲に苔や反り、剥がれが発生。
屋根の防水機能も落ち、梅雨や台風シーズンを迎えるには危険な状態でした。
広範囲に色褪せ・反り・浮きが発生
表面の苔やカビで見た目も悪化
触れると屋根材がパリパリと割れるほど劣化進行
屋根の防水性能が低下し、雨漏りリスクが高い
今回は、既存屋根を撤去せず、オークリッジスーパーによるカバー工法を採用。
屋根を二重構造にすることで、
☑ 工期短縮
☑ 低コスト
☑ 廃材削減
を実現しました。
次に、いよいよ新しい屋根材「オークリッジスーパー」の施工です。
ブラウンウッドカラーを1枚ずつ丁寧に配置し、専用釘で下地にしっかり固定。
屋根の勾配や棟際、端部での葺き重ねのラインが乱れないよう、職人が美しく整えながら施工を進めます。
オークリッジスーパーは軽量かつ耐久性が高いだけでなく、独特の立体感が出るため、仕上がりも美しく、
古いアパートの屋根がまるで新築のような存在感に生まれ変わります。
屋根材の施工後、最も重要な棟板金や屋根端部の雨仕舞い処理を徹底します。
棟板金の下には、木下地(貫板)を新たに設置し、ガルバリウム鋼板製の棟板金をビスで強固に固定。
強風でも飛ばないよう、端部には防水コーキング処理も忘れずに施し、耐風・耐水性能を最大限まで高めました。
屋根と壁の取り合い部分も、雨押え板金を新設し、雨漏りの侵入口をシャットアウト。
こうした細部の処理が、台風や豪雨にも強い、長持ちする屋根につながります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.