.jpeg)
2025.08.10
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福岡市早良区にお住まいのお客様へ屋根カバー工法による屋根リフォームをご紹介します。築30年を超え、過去に屋根塗装をされたものの再劣化が気になるとのことでした。今回は屋根の寿命を延ばすため、屋根カバー工法をご提案し、工事を終えるまで…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市早良区にお住まいのお客様からご相談いただいた、築25年のドーマー付き住宅の現地調査の様子をご紹介します。「屋根と外壁の劣化が気になる」とのお悩みで、詳細な調査を行いました。
「屋根の劣化が気になる」
「外壁の黒ずみが気になる」
「屋根リフォームを検討している」
このようなお客様はぜひ最後までご覧ください。
早速、ドローンも活用して屋根全体を詳しく調査しました。屋根はスレート屋根で、いくつかの深刻な劣化が見られました。
広範囲の色褪せと黒ずみ: 屋根全体が紫外線や雨風によって色褪せ、黒ずみが発生していました。これは、屋根材を保護している塗膜が劣化し、防水機能が低下しているサインです。
コケの発生: 特に日当たりの悪い部分にはコケが広範囲に繁殖していました。コケは屋根材に水分をため込むため、防水性能をさらに低下させ、雨漏りのリスクを高めます。
板金のサビ: 屋根の頂上部分にある棟板金にもサビが発生していました。板金のサビが進行すると穴が開き、雨漏りの直接的な原因となります。
調査中、お客様の雨樋から草が生えているのを発見しました。
一見すると珍しい光景ですが、これは雨樋が正常に機能していない証拠です。
雨樋は、屋根に降った雨水を効率よく地上に排水する役割を担っています。しかし、雨樋に落ち葉や泥が溜まると、水はけが悪くなり、雨水が滞留してしまいます。そこに運ばれてきた草の種が発芽し、草が生えてしまうのです。この状態を放置すると、雨水が溢れて外壁を汚したり、建物の基礎部分を傷めたりする原因となります。
これらの劣化を放置すると、以下のようなリスクが高まります。
雨漏りの発生: 屋根の防水機能が失われることで、雨水が建物内部に浸入し、深刻な雨漏りを引き起こす可能性があります。
建物の耐久性低下: 雨漏りによって下地の木材が腐食し、建物の耐久性が著しく低下します。
修繕費用の増大: 軽微な劣化のうちに対処すれば、費用を抑えることができますが、放置して被害が拡大すると、大規模な工事が必要となり、修繕費用も増大してしまいます。
お客様の住宅は築25年が経過しており、屋根材そのものが寿命を迎えている可能性が高いため、今回は屋根カバー工法をご提案しました。
屋根カバー工法は、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材を重ねて施工する工法です。
コスト削減: 既存屋根の撤去費用や廃材処分費用がかからないため、葺き替え工事に比べてコストを抑えることができます。
断熱性・遮音性の向上: 屋根が二重構造になることで、断熱性や遮音性が向上し、より快適な室内環境を実現できます。
また、屋根の劣化だけでなく、外壁の黒ずみや雨樋の清掃も合わせてご提案しました。外壁をきれいに塗装し、雨樋の詰まりを解消することで、建物の美観と機能を維持することができます。
今回は、福岡市早良区のドーマー付き住宅の現地調査の様子をご紹介しました。築年数が経った建物は、屋根や外壁、雨樋など、様々な箇所で劣化が進行していることがほとんどです。
もし、ご自宅の屋根や外壁に少しでも不安を感じたら、ぜひ一度、街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。
無料の点検・診断を承っております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.