2025.01.15
福岡市・糸島市を拠点に屋根リフォーム・修理・防水工事を専門に行っている街の屋根やさん福岡西店です! 今回は、かつて多くの住宅で使用されていたセメント瓦の特徴や、現在における適切なメンテナンス方法について詳しく解説します。セメント瓦はすでに廃盤となっていますが、今も多くの住宅で使わ…
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です!
本日は、福岡市早良区南庄で実施した屋根のリフォームにおける、差し掛け屋根と煙突周りの板金工事をご報告いたします!
「屋根のリフォームを検討しているので、一度みてほしい。」と、お問い合わせいただき、調査を行ったところ、
経年劣化による屋根の色褪せ、ひび割れ、欠けが生じており、いたるところに苔とカビによる汚れが目立っていました。
棟板金にはところどころずれているのも見つかりました。
劣化の状態から見て、おそらく防水シートや下地も相当傷んでいると考えられましたので、古い屋根を全て取り除いて新しくする葺き替え工事を行いました。
葺き替え工事については、以下の記事で詳しく解説しておりますので、、リフォームをお考えの方はぜひご一読くださいません。
▼屋根葺き替えの事例と費用をご紹介!カバー工事とどちらがおすすめ?
▼屋根葺き替えと屋根カバー工法 どちらを選ぶのが正解?
お客様宅の屋根には、レンガ調の煙突が付いていました。
じつは、煙突が付いている屋根は、付いていない屋根に比べて雨漏りのリスクが高いと知っていましたか?
屋根材と煙突の接合部分に、わずかでもすき間ができてしまうと、たちまち雨漏りしてしまうのです。
今回は、葺き替え工事にともない、煙突周りの板金工事をしっかりと行っておりますのでご安心ください!
ちなみに、屋根に穴を開けて施工されるのは煙突だけではありません。
平屋の採光やおしゃれな外観が魅力的な天窓も、煙突同様に雨漏りのリスクがとても高いんです!
以下の記事では、メンテナンスが欠かせない天窓の修理や交換について解説しております。
▼天窓の交換、メンテナンスで雨漏りなどのお困り事を全て解決致します!
「差し掛け屋根」とは、二階建て住宅の一階部分に取り付けられた屋根のことです。
外壁との接合部分から浸入した雨水が外壁内部を伝ってゆっくり染み込んでいくため、雨漏りしやすいのに気づきにくい場所でもあります。
差し掛け屋根だけでなく、玄関やサッシの庇(霧除け)も同様に、雨漏りが起こりやすい部分です。
庇は、屋根より勾配が少ないことが多いため、外壁との接合箇所(庇の上下左右)が傷み始めると雨水が浸入してしまいます。
以下の記事では、差し掛け屋根や庇など、外壁との取り合い部から雨漏りしやすい屋根のメンテナンスについて解説しております。
一階で起きた雨漏り、サッシ周りで起きた雨漏りにお困りの方は、ぜひ読んでみてください。
▼雨漏り発生箇所ランキング2位!差し掛け屋根で雨漏りが起きる原因と補修方法
▼お家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
差し掛け屋根の板金工事が終わり、屋根の葺き替え工事が全て完了しました。
ひび割れや欠け、苔・カビ汚れが目立っていた古い屋根が、葺き替え工事によって新しく生まれ変わりました。
屋根がきれいになっただけなのに、まるで建て替えたかのように見た目の印象がガラッと変わり、お客様も驚いていました。
「葺き替えにして正解でした。台風やゲリラ豪雨でも心配もしなくて済みます。」と、安心していらっしゃいました。
費用も時間もかかる屋根のリフォームは、実施のタイミングが難しく、つい劣化を見過ごしてしまいがちです。
以下の記事では、屋根工事が必要な理由やメンテナンス方法を解説しておりますので、ぜひご一読くださいませ!
▼屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.