
2025.04.11
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、糸島市で実際に行った屋根葺き替え工事の施工事例を3件ご紹介いたします。 屋根は、普段目にすることが少ない場所ですが、雨・風・紫外線などからお住まいを守ってくれている大切な部分です。長年使用していると、屋根材の劣化や下地の腐食が進み…

野地板の重要な役割やメンテナンスについては、以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。
▼野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分、張り替えと増し張りでより強く
野地板が付くと、一気に屋根っぽくなりましたね。
下から見ると等間隔に並んだ角材がありますが、これは屋根の骨組み的存在の垂木(たるき)と呼ばれる部材です。
野地板は垂木に固定され、防水紙と屋根材を面で支えている超重要な部分です。
垂木+野地板+防水シート+屋根材の4層構造でできている屋根は、どれか1つでも欠けると雨漏りや破損など、さまざまな問題を引き起こしかねません。
野地板を支える垂木については、以下の記事でその役割や重要性を紹介しておりますので、ぜひ読んでみてください。
▼垂木は屋根の斜面を支える重要部分、そのサイズや基本的な知識をお教えします
野地板の上に防水シートを敷いていきます。
防水シートは、その名の通り防水機能のあるシート状の部材です。
屋根の防水の要であり、住まいを雨漏りから守ってくれます。
今回の改修工事では、アスファルトの他に合成ゴムや合成樹脂を加えた「改質アスファルトルーフィング」を使用しました。
耐久性が高いのが最大の特徴で、耐用年数は約20年、種類によっては60年もの寿命が保証された商品もあります。
温度変化に強く、伸びや曲げへの追従性や収縮性に優れているため、どのような形状の屋根にも施工が可能です。
防水シートの重要性とおすすめの種類は、以下の記事で紹介しております。
屋根の改修工事に欠かせない部材ですので、ぜひご一読くださいませ!
▼雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性と お薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
屋根の改修工事はまだまだ続きます!
古い屋根、壊れた屋根、汚れた屋根にお困りの際は、街の屋根やさん福岡西店にまずご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.