
2025.04.16
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 梅雨が近づくと、「天井にシミができた」「雨音が気になる」「屋根からポタポタ音がする」など、雨漏りに関するお問い合わせが一気に増加します。 その中でも特に多い原因が、「谷板金(たにばんきん)」の劣化や穴あきによる雨漏りです。 今回は、当店で…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、春日市の築30年以上の瓦屋根住宅にお住まいのお客様から、
「天井に雨じみが出ているので見てほしい」とのご相談をいただきました。
調査の結果、雨漏りの原因は“谷板金の劣化による穴あき”であることが判明しました。
この記事では、調査の流れと雨漏りの原因、そして谷板金の重要性について解説します。
まず屋根裏に入って内部を確認したところ、天井材の裏に雨染みや湿り気が見られ、特に屋根の谷部分にあたる位置で濡れが集中していることがわかりました。
続いて、ドローンを使用して屋根全体を上空から調査したところ、谷板金の上に割れた瓦が落ちている状態を発見。さらにその下を確認すると、谷板金の表面には錆が広がっており、錆の進行によって穴が開いている状態であることが判明しました。
この穴から雨水が屋根裏へと侵入し、天井に雨染みを作っていたことが雨漏りの原因であると判断されました。谷板金は屋根の中でも特に雨水が集中する箇所であるため、穴が空いてしまうと短期間で大きな被害に発展するリスクがあるのです。
谷板金は雨水が常に流れる部分のため、年月が経つと劣化や錆が進行しやすく、穴あきの原因となります。
経年劣化による金属の腐食(特に鉄製の板金)
落ち葉やゴミの詰まりによる水たまり
落下物(瓦・枝など)による衝撃や傷
板金の継ぎ目からの微細な漏れが、時間とともに拡大
📍 谷板金に穴が空いてしまうと、そこから雨水が直接屋根裏に流れ込み、室内に深刻な雨漏りを引き起こします。
谷板金は屋根の構造の中でも特に多くの雨水が集まる重要な部材です。
この部分に穴が空いてしまうと、雨水が屋根裏に直接侵入し、被害が一気に拡大してしまう恐れがあります。
しかし、今回のように早期に原因を特定し、適切に対処することで被害を最小限に抑えることが可能です。
雨漏りに気づいたら、できるだけ早く専門業者に相談することが住まいを守る第一歩となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.