2025.11.04
瓦交換のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です!本日は、福岡市南区鶴田で実施した瓦の交換工事をご報告いたします! 「豪雨や集中豪雨の際に雨漏りする。」とのお問い合わせを受けて現地調査を行ったところ、割れた瓦が雨漏りの主な原因であることが判明しました。また、下地…
				
「天井にシミができていて、これって雨漏り…?」
春日市にお住まいのお客様から、室内の雨じみについてご相談をいただきました。
調査を行ったところ、瓦の下の防水シートが劣化・腐食し、雨水が屋根内部に浸透している状態でした。
さらに、雨漏りの影響で下地の木材も腐食しており、部分的な補修が必要な状況 でした。
そこで、今回は 部分屋根葺き直し工事 を実施し、防水シートの交換&下地の補修を行い、雨漏りを解消 しました!





✅ 室内の天井に雨じみが発生
 長期間の雨水の浸透により、天井のクロスが剥がれ、雨じみが広がっていました。
✅ 瓦の下の防水シートが劣化・腐食
 瓦自体は割れやズレがほとんどなく、問題は瓦の下にある防水シートでした。
 長年の紫外線や湿気の影響で劣化が進み、防水機能を果たしていない状態でした。
✅ 下地の木材の腐食
 雨漏り箇所の下地木材が湿気を含み、腐食していました。
 このまま放置すると、さらに屋根の強度が低下し、雨漏りが悪化する恐れ があります。
瓦屋根は非常に耐久性が高く、40~50年は問題なく使えることが多いですが、その下の防水シートの寿命は約20~30年。
防水シートが劣化すると、瓦の隙間から入った雨水が屋根内部に浸透し、雨漏りの原因 になってしまいます。
「瓦が割れていないから大丈夫」と思っていると、知らない間に防水シートが傷んでいることも…!
定期的なメンテナンスが、雨漏りを防ぐためのポイントです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.