2025.11.17
福岡市中央区の方へ|瓦の劣化は想像以上!瓦屋根の部分葺き直し工事と工事中に判明した深刻な瓦の劣化こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 前回の記事では、福岡市中央区の瓦屋根住宅で、室内のエアコン付近に大きな雨じみが確認され、ドローン調査の結果、瓦のズレと防水シートの寿命という深…

✅福岡市西区で雨漏りにお困りの方へ|瓦屋根の雨漏りを部分工事で解決、その費用は?
こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です。
今回ご相談をいただいたのは、福岡市西区にお住まいの築40年以上となる立派な和風瓦屋根住宅のお客様です。
🔹「屋根の一部から雨漏りがするようになったが、建物の全体的なメンテナンスはまだ考えていない」
🔹「できるだけ費用を抑え、雨漏りしている箇所だけを確実になおしたい」
というご要望でした。
瓦屋根は非常に長寿命ですが、築年数が経つと部分的に劣化が進み、雨漏りの原因となることがあります。
私たちは、お客様のご要望に応え、雨漏り箇所に限定した部分的な「葺き直し工事」をご提案し、工事費用240,000円で施工いたしました。




.jpeg)
物件情報
福岡市西区、築40年以上の瓦屋根住宅。
お悩み
局所的な雨漏りが発生し、建物の内部に被害が及んでいることへの不安。
ご要望
瓦屋根全体の葺き替えは費用が高額になるため、雨漏りしている箇所に限定した部分修理で、確実に雨漏りを止めてほしい。
部分的な修理は、費用を抑えられるメリットがある反面、原因究明が不十分だと再発リスクが高まります。
そのため、私たちは雨漏り箇所とその周辺に焦点を絞り、徹底した専門調査を実施しました。
まず、雨漏りが報告された周辺の瓦に、細かなひび割れや、経年によるわずかなズレを確認しました。
瓦のズレは、雨が降ったときに水がスムーズに流れず、内部に侵入するきっかけとなります。
雨漏りの原因は、瓦のひび割れという一次的な問題ではなく、防水シートの寿命と下地の劣化という、構造的な問題にあったことが明確になりました。
葺き替え工事
既存の瓦をすべて撤去し、下地から防水シート、瓦まですべて新しいものに交換する工事です。
費用は高額ですが、屋根全体が新築時のような耐久性を取り戻します。
葺き直し工事
既存の瓦を再利用し、瓦の下の防水シートと傷んだ下地だけを新しく交換する工事です。
瓦をそのまま使えるため、葺き替えより費用を抑えられますが、瓦自体の寿命は延びません。
既存の瓦を再利用できるため、全体を新しい瓦に替える「葺き替え工事」に比べて、瓦の費用と処分費用を抑えられるというメリットがあります。
瓦を撤去した部分の下地材(野地板)のうち、腐食していた箇所を新しい木材に交換し、下地を強固にしました。
その後、その上から耐久性の高い新しい防水シートを敷設。
瓦屋根の二次防水機能を完全に回復させました。
この工程こそが、雨漏りを根本的に止める鍵となります。
防水シートの上から桟木を取り付けます。
桟木とは、瓦を固定するための下地の木材のことです。
仕分けで再利用可能と判断された瓦を、新しい防水シートの上に元の位置に戻していきます。
残念ながら破損が激しく再利用できなかった瓦については、新しい瓦に交換して設置しました。
色の違いへの対応
築40年以上の瓦は、製造時期や焼成の違いから、新しい瓦とはどうしても色が異なります。
この色の違いについては、事前にサンプルをお見せし、お客様に了承をいただいての交換となりました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.