
2025.05.06
こんにちは。街の屋根やさん福岡西店です。 先日、福岡市西区の瓦屋根住宅にて屋根調査を行ったところ、瓦が大きくズレ、今にも崩れ落ちそうな状態であることが確認されました。 今回は、こうした「瓦のズレ」がなぜ起こるのか、そしてこれから迎える梅雨・台風シーズンに向けた注意点と対策について…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市西区にある築年数が経過した瓦屋根住宅にて、
お客様からのご希望により「大掛かりな工事は避けたいけど、このままでは不安」とのご相談をいただき、
部分的な屋根補修工事を行いました。
屋根全体の葺き替えは見送り、
ズレや破損のある箇所に絞った応急処置としての施工です。
関連記事
・福岡市西区物件で行った屋根調査「瓦のズレ」を確認
・瓦屋根がズレる原因と点検のおすすめ
現地調査にて確認された主な症状は以下の通りでした。
瓦が大きくズレている箇所が多数
一部の瓦が割れており、落下の危険性が高い状態
下地の防水シートが露出し、劣化が進行
今後の台風や大雨で、近隣や通行人への影響も懸念
こうした状況から、放置は危険と判断し、
お客様とご相談の上で部分的な葺き直し+補強工事を実施することになりました。
破損が大きく、ひび割れや欠けが進行していた瓦を新しい瓦に交換しました。
既存の瓦と同じデザイン・寸法のものを準備し、違和感なく仕上げています。
新たに防水シートを重ねて施工。
瓦の下にあるこのシートは、雨漏りを防ぐ“最後の砦”ともいえる存在です。
防水層を再構築することで、次の雨や台風にも耐えうる補強となります。
屋根にズレ・割れ・不安な箇所があるけれど、
「全面工事は高額で心配…」と感じている方も少なくありません。
そんなときは、まず部分的な修繕や応急処置で安全を確保し、
その上で将来のリフォーム計画を考えることもできます。
🔹 放置は大きなリスクに
🔹 瓦の落下や雨漏りは突然やってきます
🔹 まずは“現状を知る”ことから始めましょう
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.