.jpeg)
2025.08.25
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 前回、雨漏り調査でバルコニーと屋上の防水層の劣化が判明した福岡市南区の3階建住宅。今回は、ご提案したX-2工法による防水工事を実施しました。雨漏りを根本から解決し、お客様に安心の暮らしをお届けした様子を詳しくご紹介します。 これまでの経緯…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市西区にお住まいのお客様へ雨漏り調査の様子をご紹介します。
「雨漏りしている」
「雨漏り原因がわからない」
「バルコニーやベランダの劣化が気になる」
「バルコニーやベランダのメンテナンスが知りたい」
という方はぜひ最後までご覧ください。
お客様は、雨が降るたびに雨漏りがするとのことで、困っていらっしゃいました。
早速、雨漏りの原因を突き止めるため現地調査を実施したところ、室内には雨じみができていました。
室内の雨漏り箇所から雨漏り原因は、2階のバルコニーと屋上にあると推測しました。
詳しく調べると、バルコニーの床一面に黒ずみが広がり、雨水が排水されずに留まっている状態でした。
また、屋上も同様に、防水層の劣化が深刻な状態でした。
「雨漏り原因がバルコニーや屋上の劣化であることもある」ということをご存知でしょうか。
バルコニーや屋上は、常に雨風や紫外線の影響を受けるため、時間とともに防水層が劣化していきます。
防水層が剥がれたり、ひび割れたりすると、雨水が建物内部に浸入し、階下の部屋に雨漏りを引き起こします。
バルコニーや屋上の防水層は、建物の寿命を守るための重要な部分です。
定期的な点検と適切なメンテナンスが必要です。
バルコニーや屋上は、日々の生活では見落としがちですが、建物の寿命に直結する重要な部分です。常に雨風や紫外線の影響を受けるため、時間とともに防水層が劣化していきます。防水層が剥がれたり、ひび割れたりすると、雨水が建物内部に浸入し、階下の部屋に雨漏りを引き起こします。
「雨漏り原因がバルコニーや屋上の劣化であることもある」ということをご存知でしょうか。
そうならないためにも、以下の劣化サインが見られたら、メンテナンスを検討しましょう。
✅トップコートの色褪せ・剥がれ
防水層を紫外線から守るトップコートが劣化し、色褪せたり、粉を吹いたように剥がれたりします。この状態を放置すると、防水層本体がダメージを受け始めます。
✅ひび割れ
経年劣化や地震などの建物の動きで、防水層にひび割れが生じます。ひび割れは雨水が浸入する直接的な原因となります。
✅膨れ
防水層の下に水分が溜まり、日光で温められて水蒸気となり、防水層を押し上げて膨らんでしまう現象です。
✅水はけの悪さ
床に水が溜まりやすくなっている場合は、排水口が詰まっているか、床がたわんでいる可能性があります。
雨水が留まることで、劣化が加速してしまいます。
塩ビシート防水は、塩化ビニル樹脂製のシートを下地に貼り付けて防水層を作る工法です。
ゴムシート防水よりも耐久性が高く、熱や紫外線に強いという特徴があります。
機械固定工法は、シートを下地にビスなどの固定用ディスクで機械的に固定する工法です。
下地の影響を受けにくく、通気性を確保できるため、防水層の「ふくれ」を防ぐことができます。
今回は、福岡市西区にお住まいのお客様に雨漏り調査の様子をご紹介しました。
バルコニーや屋上の防水は、日々の生活では見落としがちですが、建物の寿命に直結する重要なメンテナンスです。
雨漏りが発生してからでは、建物の下地材が腐食してしまうリスクもあります。
福岡市で雨漏りやバルコニー・屋上の防水劣化にお悩みの方は、ぜひ一度、街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。
無料の点検・お見積もりを承っております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.