2025.11.19
【福岡市城南区・施工事例】窓枠の雨漏りをシーリング増し打ちで解決!外壁と庇、ベランダ笠木の防水ラインを徹底補修こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 前回の記事では、福岡市城南区の2階建住宅で発生した窓枠付近からの雨漏りについてご報告しました。専門調査の結果、その原因は屋根では…

✅施工事例、福岡市城南区:窓枠の雨漏りをシーリング増し打ちで解決!
こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です。
今回ご相談をいただいたのは、福岡市城南区にお住まいの2階建住宅のお客様です。
お客様は、雨が降るたびに2階の窓枠のすぐ付近から雨水が染み出してくるという深刻なお悩みを抱えていらっしゃいました。
窓枠からの雨漏りは、壁内部の腐食を進行させるだけでなく、室内の壁紙や床材を汚損し、お客様の生活に直接的な不安を与えていました。
早急に原因を特定し、不安を解消するための調査をご依頼いただきました。





① 既存シーリング周辺の清掃・養生
補修箇所の汚れを丁寧に落とし、新しいシーリング材が外壁材に付着しないよう、周囲に養生テープを厳密に貼りました。
この丁寧な養生が、仕上がりのラインの美しさと密着性を左右します。
② プライマーの塗布
既存のシーリング材や外壁材との密着性を最大限に高めるために、プライマー(下塗り剤)を塗布しました。
この工程は、シーリング材が剥がれるのを防ぐための接着剤の役割を果たし、防水効果を長持ちさせる上で非常に重要です。
③ シーリング材の充填(増し打ち)
庇と外壁の取り合い、そしてベランダ笠木のジョイント部分の劣化した目地に、新しい高耐久性のシーリング材を空洞ができないよう、たっぷりと充填しました。
④ ヘラによる均し(圧着)
充填したシーリング材を、専用のヘラで均一に、そして奥深くまで押し込むように圧着しました。
これにより、密着性が高まり、水の浸入を防ぐ強固な防水層が形成されます。
⑤ 養生テープの撤去と乾燥
シーリング材が硬化するタイミングを見計らって養生テープを慎重に剥がし、その後、時間をかけて完全に乾燥させ、工事完了となりました。
今回のシーリング増し打ち工事により、お客様を悩ませていた窓枠からの雨漏り経路は完全に遮断されました。
劣化したシーリングはすべて新しい防水材で保護され、庇やベランダ笠木の防水ラインが完璧に復旧しました。
お客様からは、「もう雨の予報を見ても怖くない」と、長年の不安から解放されたお言葉をいただき、大変安堵いたしました。
今回の事例は、屋根だけでなく外壁のシーリングのメンテナンスが、建物の防水性を維持する上でいかに重要かを改めて示す結果となりました。
今回の福岡市城南区の事例は、窓枠付近の雨漏りが目立たないシーリングの劣化に起因していた典型的なケースです。
シーリングの寿命は平均5年〜10年と短く、定期的なチェックと補修が必要です。
建物を長く守るために、少しでも雨漏りの兆候や外壁のひび割れがございましたら、専門家にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.