
2025.04.23
こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福岡市博多区の築35年以上の住宅にて雨漏り調査を実施しました。 屋根にはカラーベストと金属屋根が併用されており、経年劣化によって各所に割れや錆が目立ち、2部屋で雨漏りが発生している状態でした。そして特に問題視されたのが、室内のクロ…

こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市早良区のお住まいにて「天井に雨染みができている」とのご相談を受け、屋根調査を実施した事例をご紹介します。
現地での調査により、雨漏りの原因は谷板金の劣化による穴あき、そして瓦の不適切な施工による釘穴の存在が大きく関係していることが判明しました。
谷板金とは、屋根の“谷”にあたる部分に設置されている金属製の雨水排水部材です。
屋根の形状によって雨水が集中する構造のため、非常に重要な防水部位といえます。
今回の調査では、谷板金に長年の風雨によるサビが進行し、複数の小さな穴が確認されました。
その穴から雨水が下地に侵入し、雨漏りを引き起こしていたと考えられます。
さらに調査を進めると、瓦に釘で固定した痕跡がいくつも見つかりました。
瓦自体に釘で穴を開ける施工は、本来避けるべき方法です。
釘穴から雨水が侵入する
防水シートにまで達して穴を開けてしまう
その結果、屋根の内部に水が入り込み雨漏りの直接的な原因に
一見「しっかり固定されていて安心」と思われるかもしれませんが、誤った施工がかえって被害を広げてしまう危険性があるのです。
屋根は構造が複雑で、表面だけでは不具合の本質を見抜くことが難しい部位です。
今回のように、適切でない施工方法(釘打ちなど)が行われていたり、板金や防水層の見えない部分に劣化が進んでいるケースは多くあります。
💡 知識や経験の少ない業者が工事をすると、かえって状態を悪化させてしまうリスクも…!
だからこそ、雨漏りや屋根リフォームは、屋根専門の業者に相談することが何より重要です。
福岡市早良区で実施した屋根調査では、谷板金のサビと、瓦に打ち込まれた釘穴が雨漏りの原因となっていることが判明しました。
本来、瓦に直接釘を打つ施工は避けるべき方法であり、その穴から雨水が侵入することで屋根の防水性能が低下し、結果的に屋根の寿命を縮めるリスクもあります。
屋根の不具合は、外から見ただけでは分からないことが多く、専門的な知識と経験を持つ業者による点検が不可欠です。
もし原因を誤って判断してしまうと、雨漏りがさらに悪化し、修理費用が大きくなる可能性もあります。
だからこそ、屋根に不安を感じたら、信頼できる屋根のプロに早めに相談することが大切です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.