
2025.04.09
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、以前屋根調査を行った福岡市博多区の瓦屋根住宅にて、漆喰のひび割れ・落下に対する補修工事を実施しました。 現地調査では、 棟面戸漆喰(むねめんどしっくい)のひび 鬼瓦(おにがわら)まわりの欠け・剥がれ 巴面戸漆喰(ともえめんどしっく…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
前回は、福岡市博多区の瓦屋根住宅で実施した漆喰補修工事の様子をご紹介しました。
ヒビや欠けが発生していた漆喰を部分的に補修し、屋根の防水性と見た目を改善できました。
しかし、漆喰の劣化が進んでいる場合でも、すべてが「漆喰補修」で済むわけではありません。
場合によっては、瓦の棟そのものを一度解体し、再度積み直す「棟の積み直し工事」が必要になることもあります。
今回は、そんな「棟の積み直しが必要なケース」について、その判断基準や理由、工事内容をわかりやすくご紹介します。
棟とは、屋根の頂点や斜面が交わる部分に積み上げられた瓦の構造部のことです。
屋根の骨組みの一番高い部分に位置し、雨や風を最も受ける箇所
棟瓦は、漆喰と土(葺き土)で固定されています
🔸 この棟部分がしっかりしていないと、屋根全体の防水性・耐震性に大きく影響します。
漆喰が劣化し、瓦の固定力が弱くなったことで、棟瓦がズレたり、傾いたりしている状態です。
📌 こうした状態では、ただ漆喰を塗り直しても効果が薄く、根本的な安定性を取り戻すには、棟を積み直す必要があります。
✅大きな地震・台風の後にずれや歪みが生じた
棟部分は屋根の中でも重量がある部分。
そのため、地震や強風で内部の土が動くと、瓦が大きくズレたり、倒れたりすることがあります。
🔹 ズレたまま放置すると、瓦の落下や雨漏りのリスクが高まります。
🔹 安全のためにも、早めに棟の積み直しを行う必要があります。
毎回すぐにひび割れが再発
雨漏りが完全に止まらない
といった症状が続いている場合は、棟瓦やその下の構造自体が傷んでいる可能性があります。
📌 外側から見える漆喰だけでなく、内部の構造を含めてリセットするために、棟の積み直しが適しています。
→ 古くなった材料をすべて取り除きます
→ 瓦をしっかり支えるための「土台」をつくります
→ 水平・強度を確認しながら瓦を積み上げます
→ 防水性・見た目も美しく整えて完成!
📌 工事の期間は、一般的な住宅で2~4日程度です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.