
2025.04.09
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 前回は、福岡市博多区の瓦屋根住宅で実施した漆喰補修工事の様子をご紹介しました。ヒビや欠けが発生していた漆喰を部分的に補修し、屋根の防水性と見た目を改善できました。 しかし、漆喰の劣化が進んでいる場合でも、すべてが「漆喰補修」で済むわけでは…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市博多区の瓦屋根住宅にお住まいのお客様から
「屋根に白いものが落ちていた。これって大丈夫?」というお問い合わせをいただき、屋根の無料調査を実施しました。
実際に調査を行ったところ、屋根の複数箇所で漆喰(しっくい)の剥がれやひび割れ、落下が確認されました。
漆喰の役割とは?
なぜトラブルが起きるのか?
放置するとどうなるのか?
正しいメンテナンス方法は?
といった内容を、わかりやすく解説していきます。
今回調査を行った屋根は、伝統的な和瓦が使用された住宅で、築年数もそれなりに経過している建物でした。
屋根に上がって詳しく確認したところ、以下のような劣化が確認されました。
✅棟面戸漆喰のひび割れ
・瓦屋根の頂点にある「棟(むね)」部分の横側=棟面戸(むねめんど)の漆喰にヒビ割れが生じていました
・ヒビは細かいものから、すでに剥がれかけている状態のものも
✅鬼瓦付近の漆喰が欠けて落ちていた
・屋根の端にある鬼瓦付近の漆喰が割れ落ちており、屋根の下に落下
・これは特に危険なサインで、風雨が内部に直接入り込む可能性があります
漆喰は非常に丈夫な素材ですが、以下のような原因で劣化・剥がれが発生します。
✅経年劣化(10年〜20年)
・時間が経つと自然にヒビ割れや剥がれが進行します。
・特に築15年以上の屋根では定期的な点検が必要
✅強風・台風
・風による振動や飛来物の衝突で、漆喰が欠けたり落下することがあります。
✅地震
・地震の揺れで屋根全体が動き、漆喰にストレスがかかりヒビや破損が生じやすいです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.