
2025.04.09
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 前回は、福岡市博多区の瓦屋根住宅で実施した漆喰補修工事の様子をご紹介しました。ヒビや欠けが発生していた漆喰を部分的に補修し、屋根の防水性と見た目を改善できました。 しかし、漆喰の劣化が進んでいる場合でも、すべてが「漆喰補修」で済むわけでは…

「瓦が落ちてきて、本当にびっくりしました。家も古いし、他に問題がないかも見てほしくて…」
福岡市西区にお住まいのお客様から、瓦の落下に関する緊急のご相談 をいただきました。
早速現地にうかがい、屋根の状態を調査したところ――想像以上に、複数の劣化やトラブルが発見されました。
実際に屋根の上に登って確認したところ、以下のような症状が見つかりました。
✅ 瓦の落下:棟の近くの瓦が1枚、地面に落下していました。
✅ 瓦のずれ:数カ所で瓦が下方向にズレており、雨水の侵入リスクが高い状態。
✅ 漆喰のひび割れ:棟瓦を支える漆喰に細かなひびが入り、部分的に剥離。
✅ 雨樋を固定する針金の緩み:針金がたるみ、雨樋が風で揺れるようになっていました。
このまま放置すれば、雨漏りや落下被害、さらなる劣化が進む可能性があるため、
今回はまとめて全体的な修繕工事を行いました。
まずは最優先で、落下した瓦の復旧作業を行いました。
落ちた瓦は幸い大きな破損はなく、再利用が可能な状態。
落下部分の下地を点検し、瓦をしっかり固定し直して再設置。
他の瓦にも浮きやズレがないかを確認し、同じようにズレそうな瓦は事前に補正しました。
瓦のズレが起きていた箇所については、1枚ずつ位置を整え、左右のバランスも調整しました。
風や地震、経年劣化などで徐々にズレていくことがあり、そのままでは水が浸入しやすくなるため、
特に屋根の端部や谷部分は念入りに補修を行いました。
棟の両端や谷部分の漆喰にヒビが多数発生していたため、こちらも補修を実施。
まずは古くひび割れた漆喰を一度きれいに撤去し、
新たに防水性と密着性に優れた南蛮漆喰を使用して塗り直しました。
✅ 漆喰が剥がれたままでは雨水が内部に入り込み、棟瓦の崩れや雨漏りの原因になります。
✅ 新しく補修することで、耐久性も美観も向上し、屋根の寿命がグッと延びました!
雨樋を固定する針金が、何か所もたるんだ状態になっていました。
この状態では、風の強い日に雨樋が揺れてしまい、外れてしまうリスクも高まります。
緩んだ針金はすべて取り替え、新しい番線を使用して適切なテンションでしっかりと固定しました。
これで、今後の風雨でもぐらつくことなく、しっかりと排水をサポートしてくれます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.