
2025.03.29
ウレタン防水のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糟屋郡宇美町で実施したアパートのベランダのウレタン防水工事をご報告いたします。「ボロボロになったベランダの床を直したい。」とご相談いただき、まずは調査を行いました。防水層である表面…

✅ 屋根は塗膜が劣化し、雨漏りリスクが高まっている
✅ ベランダは防水層の剥がれやひび割れが見られ、雨水の侵入が懸念される状態
このままでは 建物全体の防水性能が低下し、雨漏りの原因になる可能性がありました。
🔹 目的:防水材を密着させるため、汚れや古い防水層を除去
まずは 高圧洗浄機 を使って、ベランダの汚れやコケ、ホコリをしっかり洗い流します。
その後、ひび割れや剥がれがある部分を削り、下地をなめらかに整える作業(下地調整) を行います。
ポイント:下地の処理を丁寧に行うことで、防水層の耐久性が向上!
🔹 目的:防水材と下地の密着力を高める
プライマー(下地用接着剤)を均一に塗布します。
プライマーを塗ることで 防水材がしっかり定着し、剥がれにくくなります!
ポイント:下地と防水材の間に隙間があると、劣化が早まる原因になるため、均一に塗ることが重要!
🔹 目的:ベースとなる防水層を形成する
液状の ウレタン防水材 をローラーやコテを使って均一に塗布します。
1回目の塗布で 防水層の基礎を作り、ベランダ全体を雨水から守る準備を整えます!
ポイント:隅や角の部分は雨水が溜まりやすいので、特に丁寧に塗布!
🔹 目的:防水層の厚みを確保し、防水性をアップ
1回目が完全に乾燥した後、2回目のウレタン防水材を塗布 します。
2回塗ることで、防水層の厚みが増し、耐久性が向上!
ポイント:塗膜が均一になるように、ムラなく丁寧に仕上げる!
🔹 目的:防水層の劣化を防ぎ、耐久性を向上させる
防水層の上から トップコート(仕上げ材) を塗布します。
トップコートを塗ることで、紫外線や雨風から防水層を守り、長持ちさせる効果 があります!
✅ トップコートの定期メンテナンス(5~7年ごと)を行うことで、防水層がより長持ち!
🔹 目的:防水層がしっかり固まり、施工が完了したか確認
しっかり乾燥させた後、防水層の厚みや仕上がりを点検し、問題がなければ施工完了です!
お客様にも仕上がりを確認していただき、
「見違えるようにキレイになった!これで雨漏りの心配もなくなり安心です!」
と大変喜んでいただけました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.