
2025.04.03
今回は、福岡市中央区の一軒家にお住まいのお客様から「屋根の色あせが気になる」「最近、雨漏りがしているようで不安」とのご相談をいただき、無料の現地調査とお見積もりを実施しました。 現地にて屋根と外回りを詳しく確認したところ、屋根材には経年劣化による色あせが見られましたが、雨漏りの直…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
前回は、福岡市中央区で行った雨漏り調査の様子をご紹介しました。
✅前回の記事
「天井から水が落ちてきた!」「屋根が壊れたかも…」と焦ってご相談をいただくことがありますが、実は雨漏りの原因が“屋根”ではなく“雨樋(あまどい)”にあるケースも多いんです。
🔹今回は、見落とされがちな雨樋の劣化について、原因・症状・対策まで詳しく解説します!
✅ 雨漏り=屋根の穴やひび割れ、というイメージがありますよね。
ですが、意外と多いのが「雨樋の不具合」が原因の雨水トラブル。
特に多いのが以下のようなケースです。
雨樋のジョイント(つなぎ目)から水が漏れていた
雨樋の内部が落ち葉で詰まり、雨水があふれていた
雨樋がたわみ、水の流れが途中で止まっていた
これらはすべて、屋根に異常がなくても雨漏りが発生する可能性がある状況です。
✅ 実は、雨樋は「屋根の次に大切」といっても過言ではない建物のパーツ。
にもかかわらず、意識して点検・メンテナンスされる方が少ないのが実情です。
雨樋は屋根から流れる雨水を集め、地面の排水口へ安全に誘導する役割を担っています。
この流れがうまくいかなくなると…
❌ 壁に雨水が伝い、外壁材が傷む
❌ 軒裏から水が入り、建物内部が腐食
❌ 基礎部分に水がたまり、シロアリのリスク上昇
など、二次的なトラブルが次々と発生する恐れがあります。
雨樋の劣化には、いくつかの明確な原因があります。
✅ 紫外線と風雨の影響
→ プラスチックや塩ビ素材の雨樋は、紫外線により徐々に硬化・変色・ひび割れします。
✅ 積雪・強風・台風の影響
→ 九州では台風による影響が特に多く、雨樋のズレ・破損の原因になります。
✅ 経年劣化
→ 雨樋も年月が経てば劣化して当然。使用開始から10〜20年を過ぎると、素材の寿命を迎えます。
✅ 落ち葉やゴミの詰まり
→ 重みや水たまりで雨樋がたわみ、適切に排水されなくなります。
雨樋のトラブルが進行すると、以下のようなリスクが発生します。
✅ 雨水が外壁に流れて汚れ・カビ・苔が発生
✅ 軒先やベランダに水が溜まり、腐食の原因に
✅ 雨が降るたびに「ポタポタ音」がしてストレスに
✅ 基礎に水が流れて、地盤の劣化やシロアリ被害に
💡放置するほどに建物全体の寿命を縮めてしまうため、早めの点検・対処がとても重要です!
一般的な雨樋の耐用年数は、素材や設置環境によりますが、以下が目安です。
✅ 塩化ビニル製:15〜20年
✅ ガルバリウム製(金属):20〜25年
✅ 銅製:30年以上
ただし、強風・台風・積雪の被害を受けた場合は、寿命を待たずに劣化や破損が進むこともあります。
定期的な雨樋のチェックと清掃が、トラブル予防の第一歩です。
✅ 目視点検(専門業者による)
→ ひび割れ・たわみ・外れなどをチェックします。
✅ ゴミの除去
→ 落ち葉、砂埃、鳥の巣などが雨樋に溜まっていないかを確認します。
✅ パーツの交換
→ ジョイントや止め具が劣化していれば、部分交換で延命可能です。
↓↓街の屋根やさん福岡西店で行った雨樋に関する施工事例です。
🔹太宰府市で行った雨樋工事の施工事例
🔹糟屋郡須恵町で行った雨樋清掃施工事例
✅ 詰まりがあると、雨水がスムーズに流れず、あふれ出します。
✅ あふれた雨水が外壁を伝い、壁材の劣化やカビの原因になります。
✅ 重みによって雨樋がたわみ、構造そのものがダメージを受けることもあります。
📌落ち葉が溜まりやすい立地(木の多い地域)では、年に1〜2回の点検・清掃が理想的です。
写真のように雨樋に落ち葉や風で飛んできたゴミが詰まると雨水を適切に排出することができません。
雨樋は、1階・2階の屋根に沿って設置されています。
そのため、自分で脚立に登って点検・掃除を行うのは非常に危険です。
✅ 転落によるケガや事故のリスク
✅ 誤って雨樋を破損してしまう可能性
💡安全のためにも、雨樋の点検・メンテナンスはプロにお任せするのが安心です。
🔹街の屋根やさん福岡西店では「無料点検」実施中
弊社では、福岡市および近隣地域を対象に、雨樋・屋根・外壁の無料点検を実施しております。
✅ 雨が降ると音が気になる
✅ 雨樋がズレている気がする
✅ 屋根・外回りの状態を知っておきたい
このようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にお問い合わせください!
写真付きの診断レポートをお渡しし、必要な対処をご提案させていただきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.