
2025.03.13
糸島市で行った屋根カバー工法の仕上げ作業 本日の工事内容|いよいよ屋根の仕上げ! こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。本日は、糸島市の屋根カバー工法の仕上げ工程を行いました。 前回の作業で既存の棟板金の撤去・新規防水シートの施工が完了し、本日は屋根材の設置と板金の取り付け作業…

本日は、福岡市の 屋根カバー工法 の現場で 新しい屋根材「ROOGA鉄平」の設置工事を行いました!
「ROOGA鉄平(ルーガてっぺい)」は 軽量で高耐久な屋根材で、瓦の風合いを残しつつ耐震性や耐風性を向上させられるため、多くのお客様に選ばれています。
本日の工程は以下の通りです👇
✅ 新規屋根ROOGA鉄平を並べる
✅ 新規屋根ROOGA鉄平を桟木に固定する
✅ 屋根面を完成させる(屋根の取り付けが完了)
✅ 板金の取り付け
✅ 屋根カバー工法の完了
それぞれの作業の目的やポイントを詳しくご紹介していきます!
新しい屋根材を スムーズに設置するため、まずは屋根全体に並べて配置します。これにより、均等に配置できるか・ズレがないかを確認できます。
🔹 ポイント!
✅ 一度にすべての屋根材を固定するのではなく、まずは仮置きして調整するのが重要!
✅ 端部や屋根の勾配に合わせて、屋根材を微調整しながら配置
ROOGA鉄平は、桟木(さんぎ)と呼ばれる木材に固定して設置 します。桟木に固定することで、強風でもズレにくく、安全に屋根材を固定できます。
🔹 ポイント!
✅ ROOGA鉄平は軽量なため、地震時の負担を軽減できるのが特徴
✅ 屋根の防水性を高めるため、隙間ができないように慎重に施工
全体の屋根材を固定し終えたら、屋根の 防水性・耐久性・デザイン性が確保された状態 になります。ここで 仕上がりをしっかり確認することが重要 です。
🔹 ポイント!
✅ 屋根全体が 美しく仕上がっているか、バランスが取れているかを確認
✅ 雨水がスムーズに流れるように、屋根材の勾配を最適に調整
屋根の棟や端部には、雨水の侵入を防ぐために板金(屋根のカバー部分)を設置 します。特に棟板金は 風や雨から屋根を守る重要な役割 を果たします。
🔹 ポイント!
✅ 台風や強風で飛ばされないように、しっかりと固定!
✅ 防水処理を適切に行い、雨漏りリスクをゼロに
すべての工程を終え、屋根のカバー工法が完了しました!
ROOGA鉄平は、高耐久・軽量・デザイン性に優れた屋根材 で、長期間安心してお住まいいただける仕上がりになりました。
🔹 屋根カバー工法のメリット
✅ 既存の屋根を撤去せずに施工できるため、工事費用を抑えられる
✅ 工期が短く、住みながらの工事が可能
✅ 屋根の防水性・耐震性・耐久性が向上し、家全体の資産価値もアップ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.