「屋根が少し落ちているのに気づいて…」
そんな不安な気持ちからご相談をいただいたお客様。
築35年のスレート屋根住宅にお住まいで、これまで屋根に関して大きなメンテナンスはされてこなかったとのことでした。
今回は、屋根に実際どのような劣化が起きていたのか、そして今後安心して住み続けるためにどのようなリフォームがふさわしいのかを、詳しくご紹介します。
現地にて屋根の調査を行ったところ、次のような症状が複数箇所で確認されました。
屋根材の欠け
→ 屋根の一部が剥がれて落ちている状態。外観だけでなく安全性にも不安が残ります。
ひび割れ(クラック)
→ 細かなヒビが広がっており、雨水の侵入口となるリスクがあります。
これらの劣化は屋根全体にわたって広がっており、すでに局所的な補修では対応が難しい状態でした。
屋根が色褪せてきたからといって「まだ見た目の問題だけかな」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、色褪せは表面の塗膜が劣化している証拠。この塗膜こそが、雨水をはじいてくれる防水の役割を果たしており、それが失われるとスレート材は水をどんどん吸収します。
水を含んだスレートは、寒暖差による膨張・収縮でさらに割れやすくなるため、劣化のスピードが一気に加速します。
これはまさに「雨漏り予備軍」とも言える状態です。
スレート屋根は一般的に30年程度が寿命とされています。築35年を迎えるこの住宅では、以下の要因が重なって劣化が進行していたと考えられます。
長年の紫外線と雨風による自然劣化
屋根材の吸水による内部ダメージ
台風や積雪による微細な衝撃の蓄積
寒暖差による膨張・収縮の繰り返し
こうした劣化を放置すると、屋根下地の腐食や雨漏り、住宅全体の構造劣化に発展する恐れがあり、早めの対応が必要です。
スレート屋根のメンテナンスとして「塗装」を検討される方も多いですが、今回のように欠け・割れ・吸水が進んだスレートには塗装リフォームは不向きです。
なぜなら、塗装はあくまで表面の保護。
ひび割れや欠けた箇所を覆うことはできず、根本的な解決にはなりません。
今回、当店がご提案したのは屋根カバー工法です。
屋根カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ね葺きする工法で、屋根の撤去が不要なため、
解体費・処分費を削減できる
工期が短く、生活への影響が少ない
二重構造になることで断熱・防音効果もアップ
雨漏りリスクを大幅に軽減
などのメリットがあります。
特に、スレート屋根で「劣化が全体に広がっているが、下地はまだ使える」という状態には非常に適した工法です。
🔹屋根カバー工法について詳しく
・屋根カバー工法のメリットとは?費用相場や適した屋根材を厳選してご紹介!
築30年以上が経過し、屋根の劣化が明らかになってきた住宅では、「どのリフォームが適切なのか?」が悩みどころ。
今回のように「欠けた屋根材を見て不安になった」というお客様の声は多く、同じような状態にある住宅からのお問い合わせが増えています。
早めの調査・適切なリフォームを行うことで、将来の大きな修繕費を防ぎ、安心して暮らせる住環境を守ることができます。
✅ 無料点検・お見積り実施中!
屋根の色褪せ・欠け・ひび割れが気になる方は、台風が来る前の今が点検のタイミングです。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.