2025.01.15
福岡市・糸島市を拠点に屋根リフォーム・修理・防水工事を専門に行っている街の屋根やさん福岡西店です! 今回は、福岡市西区にお住まいのお客様から「ベランダからの雨漏りが気になる」というご相談を受け、ベランダと屋根の同時リフォームを実施しました。 ベランダや屋根の劣化は、雨漏りや建物全…
こんにちは!福岡市・糟屋郡を拠点に屋根・外壁・防水工事を専門に行っている街の屋根やさん福岡西店です。
ベランダは、紫外線・雨風・温度変化などの厳しい環境に常にさらされています。
これらの影響で防水性能が徐々に低下し、放置すると雨漏りや建物内部の劣化につながります。
今回は、ベランダ防水の寿命の目安や劣化症状、適切な補修方法について詳しく解説します。快適な住まいを守るために、定期的なメンテナンスの重要性を確認していきましょう!
ベランダ防水とは、ベランダの下地(コンクリートやモルタルなど)の上に防水材を施工し、最後にトップコートを塗って仕上げる工事のことです。
防水層は、雨水や湿気が建物内部に侵入するのを防ぐ役割を果たします。しかし、紫外線や経年劣化によって、時間の経過とともに防水性能は低下します。
トップコートは、5〜6年ごとに塗り替えることで、防水層の劣化を遅らせることができます。
防水工事の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
ウレタン塗膜防水 | 13年〜15年 | 柔軟性があり形状に馴染みやすい。コスパがいい。 |
シート防水(ゴムシート) | 10年〜15年 | 柔軟で伸縮性があるが突起物に弱い。 |
シート防水(塩ビシート) | 10年〜20年 | 耐久性、防水性に優れ、メンテナンスがしやすい。 |
アスファルト防水 | 15年〜20年 | 高耐久でビルやマンションの屋上に多い。 |
FRP防水 | 12年〜20年 | 高耐久、高強度。戸建てのベランダに多様。 |
防水工事の耐用年数は、防水の種類によって異なります。適切なタイミングでメンテナンスや補修を行うことが、雨漏りや劣化を防ぐポイントです。
防水層の劣化が進行すると、雨漏りや建物の劣化に直結します。以下のような症状が見られたら、早めの補修工事が必要です。
防水層の劣化具合に応じて、適切な補修方法を選択することが重要です。
表面の色あせや軽度のひび割れなら、トップコートの再塗装で対応。
ひび割れや剥離がある箇所を部分的に補修して防水性を回復。
雨漏りや大規模なひび割れがある場合、ウレタン防水やFRP防水などの全面施工が必要。
「ベランダのひび割れが気になる…」
「雨漏りを防ぐために点検したい…」
そんなときは、街の屋根やさん福岡西店にお気軽にご相談ください!
お客様の大切な住まいを、確かな技術と経験でお守りいたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.