
2025.08.11
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福岡市南区にお住まいのお客様からご相談いただいた、雨漏り調査と修理の事例をご紹介します。天井や壁紙に雨染みができているとのことで、ドローンも活用した精密な調査で原因を特定し、補修を行った様子を詳しくお伝えします。「雨漏りにお悩み」…

糸島市にお住まいのお客様より、
「数年前に増築をした箇所から雨漏りしている気がする」
とのご連絡をいただきました。現場は、母屋に接続する形で増築された一部屋分の増築部分で、屋内に雨染みが発生しており、強い雨の日にはポタポタと水滴が落ちてくるとのことでした。
現地にて調査を実施した結果、雨漏りの原因は明確でした。
増築部分の屋根と外壁が接する“取り合い部分”に小さな隙間が生じており、ここから雨水が侵入していたのです。
このような取り合い部は、増築やリフォームの際に雨仕舞(あまじまい)処理が甘くなることがあり、後からの雨漏りトラブルが非常に多く報告されている箇所です。
📌 取り合い部分とは…
異なる構造の部材同士(例:屋根と外壁)が接する場所のことを指します。雨水が集まりやすく、特に防水処理が重要なポイントです。
雨漏り箇所が特定できたため、今回の補修は「シーリング工事」にて対応いたしました。
取り合い部分の清掃
シーリングが密着するように下地処理を行いました。
プライマー塗布
密着性を高めるため、プライマーを隙間周辺に塗布します。
新規シーリング材の充填
取り合い部分の隙間をしっかりと充填。雨水の浸入を完全に防ぐ構造に仕上げました。
仕上げと乾燥確認
表面を平滑に整え、雨が当たっても流れやすいような形状に整えます。乾燥後に再度確認を行い、防水性を確保したことを確認しました。
実は、増築や増改築をした際に最も注意が必要なのが「取り合い部分」です。
構造が違う建材が接するため、通常よりも雨漏りリスクが高い場所となります。
特に今回のように「増築後に年数が経ってから発生するケース」も多く、外壁や屋根材が動いたり、シーリング材が劣化したりすることが原因となります。
今回の糸島市の物件では、一見すると分かりづらい「屋根と外壁の隙間」が、雨漏りの原因となっていました。
シーリング工事で隙間をしっかりと塞いだことで、今後の雨漏りリスクを抑えることができました。
街の屋根やさん福岡西店では、こうした雨漏りの原因調査から補修まで一貫対応しています。戸建て住宅はもちろん、増築・リフォーム後のご相談もお任せください。
✅ 雨漏りの原因がわからない…
✅ 小さなシミや水滴が気になる…
✅ 梅雨・台風の前に点検しておきたい…
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ無料の現地調査・お見積りをご活用ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.