2024.12.25
工事のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です!本日は、宗像市日の里で実施した瓦屋根の雨漏り工事をご報告いたします!「和室の天井に雨じみができているので、雨漏り修理を頼みたい。」とのことでお問い合わせいただきました。調査へうかがったところ、瓦屋根の谷板金に錆、穴…
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!
本日は、宗像市で実施した瓦屋根の雨漏り調査をご報告いたします!
「和室の天井から雨漏りしていて困っているので調べてもらいたい。」とお問い合わせいただき、調査へうかがいました。
さっそく屋根を調べてみると、色褪せた屋根瓦と錆びた谷板金、乾燥してひび割れたコーキングなど、いくつも劣化が見つかりました。
特に谷板金にできたすき間が雨漏りの原因と考えられましたので、修理として谷板金の交換工事をご提案しました。
頑丈で長持ちするといわれる瓦屋根でも、経年劣化によるひび割れや破損が一切起こらないというわけではありません。
以下の記事では、瓦屋根の点検やメンテナンスのサインとして知っておきたいチェックポイントを紹介しております。
瓦屋根の住宅にお住まいの方はぜひチェックしてみてください。
▼4つのチェックポイントで 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
雨漏り原因と思われる谷板金の写真を拡大したものです。
ところどころに変色と表面の剥離がみられますよね。
瓦にも複数の劣化が見受けられます。
谷板金は金属なので、錆びやすく、錆がひどくなると穴が空いてしまいます。
穴が空くということは、そこから雨水が入ってきてしまうということです。
以下の記事では、雨漏りしやすい谷板金の劣化症状と修理方法を解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。
▼屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.