
2025.04.04
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。先日、糸島市の住宅で屋根カバー工事、外壁塗装工事、ベランダ防水工事を実施しました。外壁はダークカラーで統一し、落ち着きと重厚感のある仕上がりになりました。今回はその中でも、外壁塗装の中で見落とされがちな「付帯部塗装」について施工工程を詳しく…

所在地:福岡県糸島市
建物:木造2階建て住宅
工事内容:屋根カバー工事/外壁塗装工事/ベランダ防水工事
外壁塗装カラー:ダークトーンでシック&落ち着いた印象に
ご希望:「外観を落ち着いた印象にしたい」「屋根と外壁をまとめてきれいにしたい」
📌 今回はこのうち「外壁塗装」の工程について詳しくお伝えします。
外壁の表面には、長年の雨風や排気ガス、苔、カビなどが付着しています。
このまま塗料を塗ると…
❌ 塗膜が密着せず、すぐに剥がれる
❌ 仕上がりのムラや凹凸が目立つ
🔹そのため、最初に高圧洗浄機で外壁の汚れをしっかり洗い流します。
高圧洗浄後はしっかり乾燥時間を確保し、下地を整えていきます。
シーラーとは、下地と塗料をつなぐ接着剤のような役割を果たす下塗り材です。
吸い込みを防ぐ
塗料の密着性を高める
劣化した下地を補強する
📌 塗装の仕上がりと耐久性に大きく影響する重要な工程です。
使用するシーラーは、外壁材の種類や劣化状態に合わせて最適なものを選定します。
いよいよ外壁に色が入っていく工程です。
この段階では「中塗り」とも呼ばれ、仕上がりの色と同じ塗料を使用して、塗膜のベースを作ります。
均一に厚みを持たせて塗ることが重要
1回目でしっかりと下地を覆い、耐久性を高める役割
🔹塗りムラやダレが出ないよう、職人の技術が光る工程です!
2回目の上塗り(仕上げ塗装)では、塗装面の色ムラや凹凸を整えながら、美しい艶と防水性を与えていきます。
しっかりとした厚みとツヤ感を出す
雨や紫外線への耐候性を高める
色の深みを出し、見た目の印象が格段にアップ
💡 今回は、外壁全体をダークカラーで統一し、落ち着きと重厚感のある印象に仕上がりました。
今回のお客様は、屋根カバー工法・外壁塗装・ベランダ防水工事を同時にご依頼いただきました。
「せっかく足場をかけるなら、まとめてやってしまいたい」というお声がきっかけです。
✅同時施工のメリット
・足場代の節約に!
→屋根・外壁それぞれ別の時期に工事をすると、足場を2回かけることになりその分コストも増加します。
・外観の統一感がでる
→屋根と外壁のカラーを合わせることでバランスの取れたトータルコーディネートができます。
・後期が短くで済む
→複数の工事を一括で行うことで作業効率が良くなり、ご家庭の生活の影響も最小限になります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.