
2025.04.01
調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糟屋郡篠栗町で実施した屋根の調査をご報告いたします!お客様の話によると、「屋根の色褪せが気になり、そろそろリフォームの時期かなと思って業者を検討し始めた。」とのことでした。さっそく現場の確認に向…

糸島市の2階建て一軒家で進行中の屋根カバー工事・外壁塗装・ベランダ防水工事。
本日は、いよいよ新しい屋根材「ROOGA鉄平(ルーガ てっぺい)」の設置と、屋根の仕上げに欠かせない板金工事を行いました。
「家の外装リフォームを一度に終わらせて、長く安心して住めるようにしたい」というお客様のご希望に応えるべく、丁寧に工事を進めています。
お客様からのご相談内容は、以下のようなものでした:
雨漏りリスクの高い天窓を撤去したい
屋根の色褪せや白っぽくなっている状態が気になる
外壁も同様に色褪せており、塗装したい
ベランダの防水工事も必要と感じている
一気に外装リフォームを済ませて、住宅の寿命を延ばしたい
外装全体の見直しということで、今回は【屋根カバー工法+外壁塗装+ベランダ防水】のセット施工をご提案し、採用いただきました。
本日行った作業の中心は、新規屋根材「ROOGA鉄平」の取り付け作業です。
「ROOGA鉄平」は、ケイミュー社が開発した軽量かつ高耐久なハイブリッド瓦。
一般的な瓦と比較しても非常に軽く、地震時の揺れを軽減する効果が期待できます。
また、表面はセラミックコートで耐候性に優れており、色あせや劣化が起きにくいのも大きな特長です。
ROOGA鉄平は、桟木(さんぎ)という細い木材に引っかけて留める工法で設置します。
桟木は、あらかじめ防水シートの上に一定間隔で設置してある下地の部材。
ここに屋根材を丁寧に一枚ずつはめ込み、釘でしっかりと固定していきます。
この方法により、屋根材が強風や地震にもずれにくく、飛ばされにくい構造になります。
屋根全体にROOGA鉄平を設置し終え、屋根の表面がしっかりと仕上がりました。
美しい瓦のようなデザインで、外観にも品格が加わりました。
次に、仕上げに欠かせない「板金工事」に入ります。
屋根の板金工事とは、屋根材の継ぎ目や角、接合部などの雨水が溜まりやすい箇所を金属板で覆う工程です。
雨水の侵入を防ぐ
屋根の構造部材を保護する
外観の仕上がりを美しく整える
特に、屋根の山部分や谷部分、外壁との接合部には必ず板金が使われます。
板金の種類 | 設置場所 | 主な役割 |
棟板金 | 屋根頂上部分 | 屋根の合わせ目を雨風から守る |
谷板金 | 屋根のV字になった部分(谷) | 雨水の集水・排水を助ける |
雨抑え板金 | 壁際と屋根の接合部分 | 雨水の壁面への侵入を防ぐ |
ケラバ板金 | 屋根の端部 | 屋根の端からの雨風をブロック |
本日は、以下の工程が完了しました:
新規屋根材「ROOGA鉄平」の設置
桟木へのしっかりとした固定
屋根面の完成
板金の設置による防水性能の強化
外装リフォームは、見た目だけでなく住宅の耐久性・防水性を向上させる大切な工事です。
屋根・外壁・ベランダをまとめて施工することで、足場費用の節約や工期短縮にもつながります。
「一度のリフォームで外回りをすっきりさせたい」「家の寿命を延ばしたい」という方は、ぜひご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.