2025.11.24
✅福岡市早良区の方へ|屋根リフォームの施工不良にご注意!失敗の典型「縁切り不足」とは?こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回ご紹介する福岡市の3階建住宅の事例は、屋根リフォームを検討されているすべての方にとって、重要な教訓を含んでいます。 お客様は4年前に他社で屋根塗装を…
これまでの記事で、福岡市の3階建スレート屋根住宅は、塗装後わずか4年での早期劣化、縁切り不足、そして複雑な天窓・ドーマー構造が原因で、雨漏り寸前の危機的な状況にあることをご報告しました。
この問題に対し、私たちは既存屋根の上から新しい防水層を重ねる屋根カバー工法(スーパーガルテクト使用)を解決策として選択しました。
前回は、足場の設置、高圧洗浄、棟板金や役物(やくもの)の撤去といった初期準備が完了したところまでをご紹介しました。
今回は、いよいよ工事の核心であり、防水性能を決定づける重要な工程である、新しい防水シートの施工と、新規屋根材の敷設に着手しました。
🔹これらの丁寧な初期工程を経ることで、既存の欠損や割れ、縁切り不足といった問題の上から、完全に新しい防水層を築く準備が整いました。
屋根材(瓦やスレート、金属など)は、雨の多くを受け止めますが、万が一、強風や横なぐりの雨で水が屋根材の下に侵入した場合に、建物を最終的に守るのが防水シート(ルーフィング)です。
これは「二次防水」と呼ばれ、屋根の寿命と安全性を決定づける最も重要な部材です。
軒先からの設置
軒先(屋根の先端)から棟(屋根の頂上)に向かって、下から上へ順番に、重ね代を十分に確保しながら防水シートを敷設していきます。
粘着力による密着
このシートは裏面の一部に粘着層があるため、粘着力でしっかりと密着します。
これにより、気密性と防水性を極限まで高めることが可能です。
天窓・ドーマー周りの徹底処理
最も複雑な天窓とドーマーの開口部周囲には、防水シートを立ち上げたり、細かく切り込みを入れたりする複雑な防水処理を施しました。
これは、水の浸入経路を完全に断つための職人の技術が問われる工程です。
美観の回復
早期に塗膜が剥がれていた、くたびれた印象の屋根から一転し、シャープでモダンな印象へと生まれ変わりました。
一体感
新しい屋根材の黒と、これから設置するブラックの棟板金が統一感を持ち、住宅全体を引き締める効果を生み出します。
さらに、スーパーガルテクトの特徴である凹凸のある形状が、立体的な陰影を生み出し、高級感を演出します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.