
2025.07.02
🔹「天井に濃い茶色のシミが・・・」ご相談 「最近、天井に茶色いシミが出てきて不安です」と、お電話でお問い合わせをいただきました。伺ったのは糟屋郡宇美町にある築35年以上の住宅です。現地に到着して天井を確認すると、複数箇所に濃い雨染みが広がっていました。室内に雨が染み込んでいるとい…

[情報更新日:2025/06/23]
✅急な雨漏り!8月の台風で雨漏りが発生し、寝具も濡れてしまって困っている!
糟屋郡篠栗町にある築年数の経過した瓦屋根の住宅より、「台風の大雨で突然の雨漏りが発生し、寝具まで濡れてしまった」とのご相談をいただき、さっそく現地へ屋根調査に伺いました。
今回のお問い合わせは、遠方にお住まいのご家族様が心配して当社ホームページをご覧になり、お電話をいただいたのがきっかけでした。
現地にお住まいのお母様とご家族様のご意向を確認しながら、スムーズに調査とご報告、そして修繕工事まで対応いたしました。
こうした「離れて暮らすご家族の安心を守りたい」という想いにも、私たちはしっかり寄り添って対応しています。
谷板金とは、屋根の「谷」にあたる部分に取り付けられている金属製の部材です。
屋根の面と面が交差するV字型のくぼみ部分に設置され、雨水を集めてスムーズに排水する重要な役割を担っています。
もし谷板金が劣化して穴が開いたり、落ち葉やゴミで詰まったりすると、雨水がうまく流れず、雨漏りの原因になるリスクがあります。
定期的な点検と清掃、必要に応じた補修や交換が、屋根の長寿命化につながります。
今回のように、トタン屋根に穴が開いていたという症状は、サビの進行によるものが多く、早急な補修や屋根材の交換が必要です。
穴を放置すると、雨漏りだけでなく、屋根下地の腐食、室内への浸水と被害が広がるため、早めの対処が重要です。
特に8月から10月にかけては、突風・大雨による屋根への被害が急増します。
「今は問題ない」と思っていても、気づかぬうちに屋根の劣化が進行しており、台風の一撃で雨漏りが発生するケースも少なくありません。
突然の被害で困らないためにも、事前の点検・対策が大切です。
この記事では、実際の調査結果と雨漏り修繕工事の様子を詳しくご紹介いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.