
2025.02.17
糸島市瓦屋根住宅の雨漏り調査、火災保険が適応できるのか知りたい。 こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。今回は糸島市の瓦屋根住宅にお住まいのお客様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。「瓦屋根から雨漏りが発生したが火災保険を使って修理できるのか知りたい」とのご相談でした。「突…

「雨が降るとポタポタと音がするんです…。気になって夜も落ち着かなくて。」
糸島市にお住まいのお客様から、こんな切実なお悩みのご相談をいただきました。
調査を行うと、棟板金の下地木材が腐食しており、板金を固定する釘が浮いている状態 でした。さらに、スレート屋根のズレも見つかり、屋根全体のメンテナンスが必要な状態でした。
そこで、今回は 棟板金の交換工事とスレート屋根のズレ補修 を実施。
雨漏りの心配を解消し、安心して過ごせる住まいへと改善しました!
お客様が特に気になっていたのが、雨が降るたびに聞こえるポタポタという音。
調査を進めたところ、以下のような問題が見つかりました。
✅ 棟板金の下地木材が腐食
長年の雨風によって、棟板金を固定する下地の木材が傷み、強度が低下していました。
その結果、板金がしっかり固定されず、雨が吹き込む隙間ができていました。
✅ スレート屋根のズレ
屋根材のスレートが経年劣化でズレており、わずかな隙間から雨水が侵入していました。
✅ 板金を固定する釘の浮き
釘が浮いてしまい、板金が風でバタつく状態になっていました。
この影響で、雨水が入り込み、屋根内部に浸透してしまった 可能性が高いです。
今回の工事では、棟板金の交換工事とスレート屋根のズレを固定する作業 を行いました。
まず、傷んでいる棟板金をすべて撤去。
その後、腐食した下地木材を取り外し、新しい防腐処理済みの木材へと交換しました。
新しく設置する棟板金は、サビに強く、耐久性の高いガルバリウム鋼板を採用。
さらに、固定用のビスは抜けにくいステンレス製のものを使用し、台風や強風でも外れないようにしっかり固定しました。
屋根全体を点検し、ズレていたスレートを元の位置に戻し、しっかりと固定しました。
これにより、隙間からの雨水の侵入を防ぎ、防水性能を向上させました。
板金を固定する釘が浮いていた部分は、しっかりと打ち直し、雨水の侵入を防ぐためにシーリング処理を施しました。
今回のように、棟板金の劣化やスレートのズレを放置すると、雨漏りが悪化し、屋根の下地や建物内部にまで影響を与える ことがあります。
☑ 屋根からポタポタと雨音がする
☑ 棟板金が浮いている、釘が抜けている
☑ スレート屋根がズレている
☑ 風が強い日に板金がバタつく音がする
このような症状がある場合は、早めに点検を受けることをおすすめします!
「うちの屋根、大丈夫かな?」と思ったら、ぜひ無料点検をご活用ください!
専門のスタッフが屋根の状態をしっかりと調査し、最適な修理方法をご提案いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.