
2025.07.02
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福津市の物流倉庫にて実施した雨漏り修理工事の様子をご紹介します。 関連記事・福津市の物流倉庫で雨漏りが発生|4箇所の漏水原因を調査 倉庫内に雨漏りが発生しているので、原因を調べてほしい 谷板金の継手からの漏水 シャッターボックス上…

こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です!
今回は、福津市の物流倉庫を運営する法人様より「建物内で複数箇所から雨漏りが発生している」とのご相談を受け、現地屋根調査を実施しました。
屋根全体は大波スレート屋根で施工されており、倉庫や工場ではよく使用される屋根材です。しかし、築年数の経過とともに劣化が進行し、雨漏りのリスクが高くなる特徴もあります。
建物の隣接部分に設置されている谷板金(屋根と屋根の合流部)の継手部分に、隙間や劣化が見られました。
谷板金は雨水の流れを一手に引き受ける部位で、わずかな不備でも漏水の原因になりやすいです。
応急処置として、継手部へシーリング処理(コーキング)を行い、雨水の侵入を防ぐことができます。
調査中に大波スレート屋根の一部が破損している箇所を発見。
長年の紫外線や雨風にさらされることで、スレート材は徐々に脆くなり、割れやすくなる特徴があります。
特に写真で確認できるように、屋根表面には白い斑点状の劣化(風化)が広範囲に広がっており、屋根全体の耐久性が低下していると判断されます。
今回は割れていた部分に対し、ポリカーボネート波板を差し込む応急処置をご提案しました。
これにより、割れた隙間からの雨水侵入を一時的に防止できます。
✅屋根全体に広がる劣化症状
屋根一面には白く風化したスレート材の表面が露出しています。
これは、屋根材の塗膜が劣化し、防水性が著しく低下している状態を示します。
また、スレートの重なり部分やボルト周辺から微細な亀裂やコケの繁殖も見られ、構造的な耐久性にも注意が必要です。
倉庫の出入口に設置されたシャッターボックス上部からも雨漏りの形跡がありました。
金属製のシャッターボックスは水切り設計が不十分だと、上部に溜まった雨水が侵入しやすくなります。
こちらもコーキングにてシーリング処理を行い、当面の漏水を防止することができます。
雨樋が部分的に破損しており、本来流れるべき雨水が1箇所に集中して落ちている状態でした。
その影響で、建物の一部に大量の水が流れ込み、漏水や外壁の劣化につながっていた可能性があります。
今回は破損部の雨樋を調整し、水の流れを均等に分散するよう対策する必要があります。
倉庫や工場では「多少の水漏れは仕方がない」と放置されるケースもありますが、
以下のようなリスクが急速に広がる可能性があります。
商品や在庫の水濡れによる損害
鉄骨・下地材の腐食、建物資産の劣化
労働環境の悪化(湿気・カビ・安全リスク)
修繕費が大規模になる前に早期対処が肝心
街の屋根やさん福岡西店では、倉庫や工場など法人施設における雨漏り調査・修理実績が豊富です。
現地調査・見積りは完全無料
営業を止めずに施工可能なご提案も
調査は営業時間外や休日でも対応可能です!
お気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.