2025.01.30
調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糟屋郡須恵町で実施した雨漏り調査をご報告いたします!「キッチンの天井に雨染みらしき汚れがある。台風で雨漏りしたようなので調べてほしい。」とお問い合わせいただき、調査へ行ってきました。お話に聞いて…
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です!
本日は、糟屋郡須恵町で実施した玄関庇と電灯の調査をご報告いたします!
「屋根の傷みが目立っていて気になる。電灯のカバーも外れているので直したい。」ということで、調査にうかがいました。
大きな玄関庇の「鼻隠し」の部分が傷んでおり、一部めくれ上がっていました。
また、電灯もカバーが外れて剥き出しになり、雨ざらしになっていました。
雨漏りや屋根材へのダメージ、漏電の危険があるため、早急に修理した方が良いと判断し、工事をご案内しました。
今回修理を行う「鼻隠し」について、簡単にご説明します。
「鼻隠し」とは、屋根の軒先に取り付けられ、屋根を吹き上げるような雨風を分散する役割を担う部材です。
特に、暴風と大雨をともなう台風時には、「鼻隠し」が風雨を分散させ、屋根と外壁材への吹き込みを防いでくれます。
風雨のダメージから家を守ってくれる「鼻隠し」は、雨が屋根の内部に浸入して、垂木などの下地が傷まないようにするために欠かせない重要な部分です。
また、屋根の内部(断面)が丸見えにならないよう、外観をきれいに見せてくれるという役割も持っているんですよ。
「鼻隠し」の役割と修理方法は、以下の記事でも詳しく解説しております。
屋根の先端が劣化している、見た目が気になるという方は、ぜひご一読くださいませ!
▼屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.