
2025.07.24
改修工事のきっかけ こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糟屋郡粕屋町で実施した屋根の改修工事、完了までの様子をご報告いたします!「雨がポタポタ漏れてきて困っている。修理をお願いしたい。」とご相談いただき、現地調査を経て、葺き替え工事を行いました。不具合が見…

調査を進めた結果、屋根には複数の深刻な問題点が確認されました。
✅谷板金の劣化・穴あき
屋根の谷部にある谷板金(たにばんきん)が、サビによって腐食し、小さな穴が開いている状態でした。谷板金とは、屋根の2面が合流する谷状の部分に取り付けられている金属板で、雨水が最も多く流れ込み、効率よく排水を促すための重要な役割を担っています。しかし、今回はその部分に穴が開いていたため、雨水が直接内部に侵入していることが判明しました。 穴が開いてしまった原因としては、長年の経年劣化によるサビの進行、谷板金の上に瓦がかぶさる「葺き方の問題」、そして落ち葉や苔による水詰まりなどが考えられました。
✅谷板金付近の瓦のズレ
谷板金付近の瓦がずれ、板金を覆い隠している箇所がありました。これにより排水機能が損なわれ、水がたまりやすくなり、谷板金の腐食を加速させていました。
これらの問題が複合的に絡み合い、雨漏りを引き起こしている状況でした。谷板金は屋根全体の中でも特に雨水が集中する部位であるため、劣化に気づかず放置すると被害が急速に進行するリスクがありました。
谷板金とは、屋根の2面が合流する谷状の部分に取り付けられている金属板のことです。この部分は雨水が最も多く流れ込む場所であり、スムーズに排水を促すための重要な役割を担っています。一般的にはガルバリウム鋼板や銅板などが使用されます。
谷板金の主な役割は以下の3つです。
雨水の効率的な排水: 2面の屋根から流れる大量の雨水を効率よく集め、適切に排水路へと誘導します。
防水機能の確保: 屋根の構造上、最も雨水が集まる場所であるため、雨水の浸入を防ぎ、建物の内部を守る重要な防水機能を果たします。
屋根の寿命を延ばす: 雪や落ち葉、ゴミなどが谷部分にたまるのを防ぎ、屋根材の劣化や水詰まりによる雨漏りを未然に防ぎ、屋根全体の寿命を延ばすことにつながります。
今回の工事によって、雨漏りの原因となっていた谷板金と棟漆喰の劣化を適切に処置することができました。施工前は谷板金が見えないほど瓦が覆い、排水経路がふさがれていた状態でしたが、施工後は美しく整い、雨水の流れもスムーズに改善。棟漆喰もきれいに仕上がり、今後の雨漏りリスクを大幅に軽減できました。 お客様からは「雨のたびに不安だったが、これでようやく安心できる」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思います。住宅全体の耐久性と安心感を回復させることができた事例となりました。
谷板金は屋根全体の中でも特に雨水が集中する部位であるため、劣化に気づかず放置すると被害が急速に進行します。また、棟瓦まわりは瓦屋根の中でも最も雨水の影響を受けやすく、劣化が進みやすい箇所です。
「屋根から雨漏りしている気がする」「天井にシミがある」「瓦の一部がズレている、破損している」といった症状にお悩みではありませんか?
街の屋根やさん福岡西店では、無料の現地調査・お見積もりから、お気軽にご相談を承っております。築年数が経過している屋根は、見た目では分からない劣化が進んでいることも多いため、台風・豪雨シーズン前の点検をぜひご活用ください。
✅屋根工事のきっかけ
・雨漏り
✅工事内容
・谷板金交換工事、漆喰補修工事を実施
✅工事金額
・450,000円
🔹この物件の詳しい施工事例
・宗像市の雨漏り工事|築30年以上の瓦屋根で谷板金交換&漆喰補修工事を実施
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.