
2025.04.16
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 梅雨が近づくと、「天井にシミができた」「雨音が気になる」「屋根からポタポタ音がする」など、雨漏りに関するお問い合わせが一気に増加します。 その中でも特に多い原因が、「谷板金(たにばんきん)」の劣化や穴あきによる雨漏りです。 今回は、当店で…

みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です!
本日は、糸島市で実施した雨漏り調査をご報告いたします!
「天井から雨漏りしているのでみてほしい。」とお問い合わせいただきまして、調査へ行ってきました。
さっそく雨漏りが起きている和室を見てみると、天井と壁に大きな雨染みができており、一部浮いて剥がれているのも見つかりました。
屋根の瓦は、ずれて浮いていたり、ところどころにすき間が生じていました。
今回の雨漏りは、瓦の下に敷かれている防水シートの腐食が原因と考えられました。
外壁との接合部分に設置されている水切り板金もかなり劣化していましたので、早めの修理が必要であることをご案内しました。
雨染みと、浮いて剥がれかけている天井の写真です。
これだけ広い範囲に雨漏りしているということは、内部への浸水が深刻であることがわかります。
雨水は屋根に浸入しても防水シートで堰き止められるはずなのですが、今回は肝心な防水シートが腐食していたため、防ぎきれず中まで染み込んでしまったと考えられます。
壁や天井に雨染みができる、クロスが剥がれているなどの症状が見つかったときは、雨漏りが進行している証拠ですので、早急に修理が必要です。
以下の記事では、雨漏りのサインと修理方法、費用などを解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。
▼雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
▼セルフでできる!雨漏りのチェック方法
瓦のすき間を埋めている充填材が劣化しているとともに、下に敷かれている防水シートが腐食しているのが見つかりました。
雨漏りを防ぐはずの防水シートが機能していないと、雨水はどんどん内部に染み込み、やがて下地材を傷め、家の構造に大きなダメージを与えます。
防水シートは屋根材に隠れて普段は見えないため、定期的に点検して状態を確認することがとても大切です。
劣化が見つかったときはできるだけ早いうちに修理するのが望ましいでしょう。
防水シートの役割や重要性については以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください!
▼雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性と お薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
外壁についている屋根は、差し掛け屋根といって、通常「水切り板金」と呼ばれる金属部材(写真のあずき色の部分)とともに設置されています。
じつは、この外壁との接合部分からの雨漏りはとても多く、その原因のほとんどが水切り板金やすき間を埋める充填材の劣化によるものなんです。
雨漏り調査では、大屋根だけでなく、差し掛け屋根もくまなくチェックしていきます。
差し掛け屋根の雨漏りや修理方法については、以下の記事で解説しておりますので、合わせてご確認ください!
▼雨漏り発生箇所ランキング2位!差し掛け屋根で雨漏りが起きる原因と補修方法
突然の雨漏りに困ったときは、まず街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。
修理は必要なのか、直すならどのような工事が適しているのかなど、一から丁寧にご説明いたします!
無料点検や無料相談のお問い合わせ、お待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.