
2025.05.06
こんにちは。街の屋根やさん福岡西店です。 前回の記事では、瓦屋根からROOGA鉄平への葺き替え工事の完了までをご紹介しました。そして今回は、同じタイミングで実施した塗装工事の工程と内容をご紹介いたします。 今回の塗装工事では、以下の部位を対象に施工しました。 外壁 庇(ひさし) …

こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です!
福岡市早良区のお住まいで、屋根の葺き替えと外壁塗装を行った今回のリフォーム。
外壁だけでなく、「付帯部」と呼ばれる雨戸・雨樋・庇(ひさし)にも塗装を施しました。
これらの部位は、建物全体の美観を整えるだけでなく、機能面でも非常に重要な役割を担っています。
この記事では、付帯部塗装の目的や施工手順、特に雨戸の錆を放置するデメリットについて詳しくご紹介します。
付帯部とは、屋根・外壁以外の建物の外装に付随する部材のことです。
今回の工事では主に以下の3か所に塗装を行いました。
雨戸(鉄製)
雨樋(樹脂製)
庇(ひさし)(金属製)
建物全体の美観が整う
→ 外壁がきれいになっても、付帯部が古びていると印象が台無しに。
防錆・防水効果で耐久性アップ
→ 雨戸や庇などの金属部は塗装によって錆を防止。雨樋も劣化を抑えられます。
紫外線や風雨からの保護
→ 塗装で表面を保護することで、素材の劣化を遅らせる効果があります。
メンテナンスコストの削減
→ まとめて塗装することで、将来的な交換や大規模修繕のリスクを軽減。
それぞれの付帯部材ごとに、適切な下地処理と塗装工程を踏むことで、長持ちする仕上がりが実現します。
金属部分の旧塗膜やサビを研磨して取り除く作業です。
特に雨戸や庇には細かい凹凸があるため、専用の工具を使って丁寧にケレンします。
この作業を省くと、塗膜の剥がれや浮きが起きやすくなり、耐久性が大きく落ちてしまいます。
ケレン後に、金属面にはサビ止め塗料を下塗りします。
これにより、錆の発生を防ぎ、塗膜がしっかり密着する下地をつくります。
耐久性と仕上がりの美しさを高めるため、中塗り・上塗りの2回塗装を行います。
使用する塗料は、耐候性・防汚性に優れたウレタンまたはフッ素塗料を選定。
鉄製の雨戸は、経年により表面の塗膜が劣化し、錆が発生しやすくなります。
錆は見た目が悪くなるだけでなく、以下のようなリスクを招きます。
雨戸の開閉がしづらくなる
錆が進行して穴が空いたり変形したりする
雨水が内部に入り、外壁との接合部に腐食が広がる
こうなる前に、定期的な塗装メンテナンスで錆の進行を防ぐことがとても大切です。
屋根や外壁と同時に付帯部も塗装することで、
足場代が一度で済む
建物全体の印象が一新される
塗装の色合わせや仕上がりの統一感が出せる
といったメリットが得られます。
街の屋根やさん福岡西店では、屋根・外壁だけでなく、雨戸・雨樋・庇など細かな部位の塗装もしっかり対応しております。
「塗装した方がいいのか迷っている…」という方も、お気軽に無料点検をご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.