
2025.08.15
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、福岡市南区にお住まいのお客様からご相談いただいた、雨漏り調査と補修工事の事例をご紹介します。天井や壁紙にまで広がる雨染みにお困りでしたが、精密な調査と適切な補修で雨漏りを解決しました。 [関連記事] ・福岡市南区の方へ雨漏り調査の…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市城南区にお住まいのお客様へ、雨漏り調査と修理の事例をご紹介します。
「これまでに2度、雨漏り工事をしてもらったが、それでも雨漏りが直らない」とのお悩みでした。
徹底した調査の結果、雨漏りの本当の原因は屋根の内樋(うちどい)にあったことが判明。
適切な工事で雨漏りを根本から解決した様子を詳しくお伝えします。
「雨漏りが直らない」
「雨漏りに困っている」
「雨漏り費用を知りたい」
そんなお客様はぜひ最後までご覧ください。
2階建てのスレート屋根住宅にお住まいのお客様は、これまでに2回、別の業者に依頼して雨漏り工事をされていました。しかし、強い雨が降るたびに雨漏りが再発し、どうすれば良いか分からないと大変お困りのご様子でした。
「今度こそ、しっかりと雨漏りを直してほしい」という切実なご要望を受け、街の屋根やさん福岡西店で雨漏り調査を実施することになりました。
スレート屋根全体を詳しく調査したところ、屋根に大きな問題は見られませんでした。
そこで、普段見過ごされがちな部分まで注意深く確認したところ、雨漏りの本当の原因が判明しました。
内樋(うちどい)部分からの漏水: 屋根と屋根の間に設置されている内樋という部分に、本来設置されているべき板金がついていないことが分かりました。
屋根と内樋の間に隙間: 板金がついていなかったため、屋根材と内樋の間に隙間ができていました。この隙間から雨水が建物内部に浸入し、過去2回の工事では直らなかった雨漏りを引き起こしていたのです。
樋は、屋根に降った雨水を集めて地上に排水するための重要な設備です。
通常、建物の外側に取り付けられる軒樋と、屋根の内側に取り付けられる内樋があります。
樋の役割は、雨水が軒先や外壁を伝って建物にダメージを与えるのを防ぐことです。しかし、樋が詰まったり、破損したり、今回のように不適切な施工がされていると、雨水がうまく流れず、雨漏りの原因になってしまうことがあります。
調査結果をもとにお客様に原因と工事内容をご説明し、工事を実施しました。
✅内樋への板金の取り付け: 漏水の原因となっていた、内樋と屋根材の隙間に、新しい板金を加工して取り付けました。これにより、雨水の侵入経路を完全に塞ぎ、雨漏りを根本から解決しました。
板金の取り付け後にコーキングで隙間を埋めました。
✅屋根材の補修: 屋根調査の際に確認された屋根材の割れも、この機会に補修しました。屋根材専用のコーキング材を使い、雨水が浸入しないよう丁寧に補修しました。
✅軒先の隙間のコーキング補修: 軒先の僅かな隙間にもコーキング材を充填し、念入りに雨仕舞いを行いました。
工事が完了し、その後強い雨が降った際も雨漏りが再発することはありませんでした。長年直らなかった雨漏りが解消され、お客様にも大変ご満足いただけました。
雨漏りの原因は、一見分からない場所に隠されていることが多く、素人判断でのDIYや不適切な業者選びは、かえって事態を悪化させてしまう可能性があります。
屋根に上ることは非常に危険ですし、雨漏り箇所の特定には専門的な知識と経験が必要です。雨漏り工事は、必ず屋根の専門店にお任せください。
福岡市で雨漏りにお困りの際は、ぜひ一度、街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。無料の点検・お見積もりを承っております。
お悩み | 雨漏り |
原因 | 必要な板金が取付されていないため、隙間から漏水している |
工事内容 | 270,000円 |
工事内容 | 板金の取り付け、屋根材に見つけた屋根材のヒビを補修 |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.