2025.02.04
屋根リフォーム後の定期点検を実施しました。「無料屋根定期点検で安心を実感」 今回は、糟屋郡宇美町物件の屋根リフォーム後のアフターフォロー、定期点検を実施しましたのでご紹介します。街の屋根やさん福岡西店では、屋根リフォーム後のお客様に定期点検を実施しています。 屋根リフォーム後から…
福岡市・糸島市を拠点に屋根リフォーム・修理・防水工事を専門に行っている街の屋根やさん福岡西店です!
今回は、糸島市にお住まいのお客様から「煙突のある三角屋根から雨漏りがしている」というご相談を受け、現地調査を実施しました。
煙突付きの屋根はデザイン性が高く魅力的ですが、雨漏りリスクが高くなりやすい特徴もあります。この記事では、煙突付き三角屋根の雨漏りの原因と効果的な対策について詳しく解説します!
お客様の住宅は、急勾配の切妻屋根(三角屋根)に煙突が設置されていました。
今回の調査では、煙突周辺から雨水が侵入し、室内の天井部分に雨漏りが発生していることが確認されました。
煙突周囲のシーリング材の劣化
煙突と屋根の接合部分のシーリング材がひび割れや剥がれを起こし、そこから雨水が侵入していました。
屋根材の劣化・破損・漆喰のひび割れ
長年の紫外線や雨風の影響で、スレート瓦や漆喰が劣化し、ひび割れや剥がれが発生。雨水の浸入経路になっていました。
谷板金の劣化
煙突周辺に設置されている谷板金(屋根のつなぎ目の金属板)がサビや変形を起こし、防水性能が低下していました。
しかし、煙突や天窓などの開口部があると、そこから雨水が侵入するリスクが高まります。
煙突周辺のシーリング材の劣化
→ シーリング材の硬化・ひび割れが雨漏りの原因に。
屋根材のひび割れ・剥がれ
→ 紫外線や雨風で劣化し、ひび割れ・剥がれが発生。
谷板金のサビ・変形
→ 谷板金が劣化すると防水機能が低下。
施工不良やメンテナンス不足
→ 定期的な点検やメンテナンスがされていないと、劣化が進行します。
煙突からの雨漏りを防ぐためには、劣化箇所の早期発見・修繕が重要です!以下の対策で雨漏りリスクを大幅に軽減できます。
今回は、煙突のある三角屋根からの雨漏りについて、原因と対策をご紹介しました。
煙突付きの屋根はデザイン性が高く魅力的ですが、防水対策が不十分だと雨漏りリスクが高まります。
街の屋根やさん福岡西店では、煙突周辺の雨漏り修理や屋根全体の防水対策まで、最適なプランをご提案します!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.