2025.10.20
屋根調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、北九州市八幡西区で実施した屋根の調査をご報告いたします!「以前、屋根塗装を他の業者で行ったがすぐに色褪せした。」とのご相談を受け、さっそく調査へうかがいました。現場を確認したところ、屋根の化…
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です!
本日は、糟屋郡宇美町で実施した屋根の調査をご報告いたします!
「強風によって棟板金が落下した。」とのご相談を受け、すぐに調査へうかがいました。
現場は築25年の二階建て住宅。屋根にはカラーベスト(スレートの一種)が使用されており、全体的に経年劣化が進行していました。
外れた棟板金だけでなく、カラーベスト自体もひどく色褪せ、苔やカビが目立っている状態でした。
「これからも長く住み続けたい。」というお客様のご要望を叶えるべく、新しい屋根材を重ねるカバー工事をご提案しました。
屋根材のカラーベストに苔が生える原因は、湿気や水分が長時間滞留することにあります。
特に、屋根が日陰で乾きにくかったり、雨水が溜まりやすい形状の屋根では、苔が繁殖しやすくなります。
苔は水分を保持するため、屋根材に湿気が長く残りやすく、これが屋根材の劣化や腐食を早める原因となります。
さらに、苔の繁殖によって屋根材が傷むと、そこから雨水が浸入して雨漏りを引き起こす可能性もあります。
このように、苔は見た目の悪化だけでなく、屋根の機能や建物の耐久性にも悪影響を及ぼすため、早めの対策や定期的なメンテナンスが非常に重要です。
関連記事:屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ
これらの調査結果から、屋根材の劣化や苔の繁殖が進んでおり、そのまま放置すると雨漏りなどのトラブルが発生するリスクが高いと判断し、今回は、屋根のカバー工事をご提案しました。
屋根の劣化や苔の発生は、建物の寿命に大きく影響するため、早めの点検と適切なメンテナンスがとても重要です。
屋根の状態が気になる方は、ぜひお気軽に街の屋根やさん福岡西店へご相談ください。
専門スタッフが現地調査から最適な工事のご提案まで丁寧に対応いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.