
2025.05.02
こんにちは。街の屋根やさん福岡西店です。 屋根のリフォームを検討されている方の中には、「できるだけ費用を抑えたい」と、屋根塗装だけで済ませようとお考えの方も多いかと思います。 しかし、実は近年、塗装後1〜2年で屋根の再トラブルが発生したというご相談が非常に増えています。 その原因…

こんにちは。街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、糟屋郡新宮町のお客様より「屋根の状態が気になる」とのお問い合わせをいただき、
無料の現地調査を行いました。
調査の結果、屋根には複数の劣化症状が進行しており、塗装による補修では対応が難しいと判断。
お客様には、屋根の寿命を根本的に伸ばす「カバー工法」をご提案させていただきました。
スレート材には、細かなひび割れや角の欠けが多数発生していました。
これは、長年の紫外線や雨風によって屋根材自体の強度が低下している証拠です。
一見軽微に見えても、雨水が入り込み、下地や防水シートを傷めるリスクが高まります。
🔹色褪せ
屋根表面は大きく色褪せており、
塗膜(とまく)の防水効果がほぼ失われた状態でした。
塗膜が劣化している屋根は雨水を弾けず、
コロニアルは吸水しやすいため、劣化が急速に進みます。
これは、屋根表面の吸水・保水状態が長く続いているためです。
苔の根が屋根材の細部に入り込むことで、さらなる割れ・崩れにつながるリスクがあります。
このような症状が広がっている場合、「塗装で見た目を整える」ことはできても、
屋根材の構造的な劣化を止めることはできません。
実際に塗装しても2〜3年でまた同じ状態に戻る可能性があり、費用対効果の面でもおすすめできない状態です。
今回のお宅のように、屋根の劣化が全体に広がっている場合には、屋根の構造を一新する「屋根カバー工法」が最も適切です。
既存のコロニアル屋根の上に防水シートを施工し、その上から新しい軽量屋根材を重ねて施工する方法です。
屋根の撤去が不要なため工期も短く、断熱性・防音性も向上する優れたリフォーム工法です。
今回の調査では屋根だけでなく、外壁にも劣化症状が見られました。
表面の汚れ・くすみ
ひび割れの発生(特にサッシ周り)
外壁塗装の検討時期にも差しかかっており、
屋根と外壁を同時にリフォームすることで見た目の統一感や費用の効率化が可能です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.