2025.01.30
調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糟屋郡須恵町で実施した雨漏り調査をご報告いたします!「キッチンの天井に雨染みらしき汚れがある。台風で雨漏りしたようなので調べてほしい。」とお問い合わせいただき、調査へ行ってきました。お話に聞いて…
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!
本日は、糟屋郡粕屋町で実施した屋根補修工事の現地調査をご報告いたします!
「軒天が剥がれているので直してほしい。」とお問い合わせいただき、調査へうかがいました。
ご相談くださったお客様は、これまでにも弊社で修理やメンテナンスの実績があるリピーターの方です。
調査の結果、地震による瓦のずれ、軒天の剥がれが見つかりました。
瓦は劣化して粉化しており、土に還るような状態になっていました。
雨漏りも発生しているとのことで、早急な修理が必要であると判断いたしました。
今回はリピーターのお客様でしたので、修理前提で、調査から計測までを実施しております。
すぐに工事はしなくても、「とりあえず点検だけしたい」「問題がないかだけ調べてほしい」といった方もいるでしょう。
街の屋根やさん福岡西店では、お住まいの気になるところを無料で点検いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
▼街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
外壁より外側に伸びた部分の屋根を「軒」や「軒先」と呼びます。
その軒の裏側、つまり地上から見える部分が「軒天(のきてん)」です。
今回の調査では、軒天が大きく剥がれているのが見つかりました。
軒天が剥がれているということは、屋根のどこかに不具合がある可能性が高いといえるでしょう。
屋根に何かしらの不具合が生じたことで雨水が浸入し、屋根の下地である野地板(のじいた)や垂木(たるき)を伝って軒天へダメージを与えてしまっているのです。
軒天が剥がれたままになっていると、穴あきや崩落の危険性が高まります。
軒天の穴あきは、雨水の浸入だけでなく、大きさによっては小動物が侵入する恐れもあります。
以下の記事では、劣化した軒天の修理について解説しておりますので、合わせてご確認くださいませ。
▼軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
茶色く錆びた谷板金(たにばんきん)も放置できません。
谷板金は、屋根の上で雨樋の機能を果たしている重要な部材です。
屋根の劣化が気になる方は、谷板金のメンテナンスについてまとめた以下の記事も一緒にお読みください!
▼屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
屋根瓦が浮いているのがおわかりいただけるでしょうか。
地震によって瓦がずれてしまっています。
瓦がずれてすき間ができたため雨水が浸入し、雨漏りにつながってしまったと考えられます。
従来の瓦は重く、耐震性を心配される方はとても多いです。
以下の記事では、地震も怖くない、台風や災害に強い最新の瓦を紹介しております。
瓦屋根のリフォームや修理を検討されている方は、ぜひチェックしてみてください!
▼地震と強風に強くなる!?瓦屋根のラバーロック工法のメリットとデメリット
▼地震などの災害に強い! 従来のイメージを覆す防災瓦
ずれた瓦を取り外してみると、劣化具合がよくわかりますね。
触っただけで茶色い粉が落ちてくるほどボロボロになっており、まるで土に還ってしまうような状態でした。
粘土瓦はその名の通り、土が原料ですので、劣化すると写真のように粉化していきます。
以下の記事では、屋根瓦の種類や劣化症状、メンテナンス方法について詳しく解説しております。
お住まいの屋根が瓦の方、屋根瓦の劣化が気になる方は、ぜひ読んでみてください。
▼4つのチェックポイントで 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
▼粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.