
2025.04.17
谷板金の交換のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です!本日は、福岡市東区で実施した谷板金の交換工事をご報告いたします!「雨漏りが気になっているため、屋根を調べてほしい。」とご相談いただき、まず調査を行いました。屋根瓦には、経年劣化による以下のような症状が多数見…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
先日、福岡市博多区のお客様邸にて、和室と洗面所の天井にシミが広がっているというご相談を受け、現地調査を実施しました。
調査の結果、屋根の経年劣化による雨漏りが原因とわかり、屋根カバー工法や外壁補修をご提案しました。
このように「天井のシミ」は、雨漏りの初期症状であるケースが多いのですが、実は原因はそれだけではありません。
今回は、「天井にできたシミの主な原因と、それぞれに合った対処法」について、屋根工事に詳しくない方でも理解できるようにやさしく解説します!
前回の記事「福岡市博多区からの見積もり作成依頼を受けて屋根調査を行いました。雨漏りの発生と外壁の劣化が気になる。」
天井にできるシミの原因として、まず第一に考えられるのが雨漏りです。
屋根にできたひび割れや穴から雨水が侵入
内部の木材や断熱材を伝って、天井に雨水がにじみ出る
雨が降るたびに、シミが少しずつ広がる傾向があります
📌 福岡市博多区の現場でも、金属屋根のサビによる穴が雨漏りの原因となっていました。
✅雨漏り以外のケースもある?
「晴れているのにシミが広がっている」
「水が垂れる音が聞こえるけど、雨ではない」
そんなときは、別の原因も考える必要があります。
特に冬場は、屋根裏にたまった暖かい空気が外気で冷やされ、水滴(結露)になることがあります。
・この水滴が天井材に染み込み、シミのような跡を残す
・放置するとカビの原因にもなります
・水道管に亀裂や継ぎ目の緩みがあると、水が漏れて天井にシミができます
・雨が降っていなくても、急に大きなシミができる場合はこの可能性が高いです
・イタチ、タヌキ、ネズミなどの動物が屋根裏に侵入するケースも珍しくありません
・糞尿や体液が天井材に染み込み、悪臭やシミの原因に
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.