
2025.05.09
調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糸島市で実施した樹脂屋根の調査をご報告いたします!「1年前からサンルームの屋根が壊れて雨漏りしている。」とご相談いただき、調査へうかがいました。飛散物による破損と思われる症状がみられたほか、経年…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、福岡市の2階建一軒家にお住まいのお客様から、
「実家の屋根から雨漏りしている」とのご相談をいただき、現地調査を行った事例をご紹介します。
ご連絡をくださったのは、娘様。
離れて暮らしていても、ご実家のことを心配され、「梅雨前に確認しておきたい」とのお気持ちからご依頼いただきました。
調査当日、まずは室内の状態を丁寧に確認させていただきました。
天井にうっすらと広がる茶色い雨じみが複数箇所で確認されました
雨じみは壁紙を伝って下に流れ落ちており、窓枠まで到達
木製の窓枠には明らかな腐食が見られました
足元の畳にも黒ずみがありました。
📌 この段階で、雨水が長期間にわたり侵入していた可能性が高いと推測しました。
屋根の一部に明確な瓦の割れを確認
他にも、角が欠けていたり、ズレている瓦が複数枚見つかりました。
本来、瓦の下には「防水シート」という雨水を食い止める最後の防壁があります。
しかし今回は、その防水シートもボロボロに劣化しており、雨水が室内へ侵入したと判断しました。
✅ 雨漏りは放置しても自然に止まることはありません
✅ 一度侵入した雨水は、柱・壁・断熱材・電気配線にまでダメージを及ぼすことがあります
✅ 今回のように、畳や木部の腐食にまでつながると、大規模な修繕工事が必要になるケースも…
さらに、割れた瓦が風で飛ばされた場合、
近隣住宅の屋根や車に被害が出る
通行人が怪我をする危険性もある
など、二次被害に発展する恐れがあります。
📌今回は幸い、人や近隣への被害はありませんでしたが、本当に紙一重の状態だったといえます。
✅まとめ
・福岡市の一軒家で、娘様からのご依頼で雨漏り調査を実施
・室内には天井の雨じみが壁、窓枠、畳にまで広がり、木材の腐食も確認
・瓦のずれ、割れ、防水シートの劣化が雨漏りの原因と判明
・今後の被害拡大や二次被害を防ぐため早めの補修、屋根リフォームが必要
瓦屋根は「丈夫で長持ち」というイメージがありますが、実は…
🔸 瓦そのものは50年以上もつこともありますが、
🔸 瓦の下にある“防水シート”の寿命は20~30年程度といわれています。
✅ 表面に異常がなくても、内部から劣化が進行しているケースが非常に多いのです。
「街の屋根やさん福岡西店では無料屋根調査を実施中」
「雨漏りかも?」と感じたら、まずはプロの目で屋根の状態をチェックすることが大切です。
🔹 調査は完全無料
🔹 写真付きレポートで現状をご説明
🔹 必要な工事のみ、複数の選択肢でご提案
🔹 押し売り・強引な営業は一切ありません!
お気軽にお問い合わせください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.