
2025.10.15
波板交換工事のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です! 本日は、須恵町で実施した物置の屋根の波板交換工事をご報告いたします!「納屋が雨漏りしていて、中にしまっていた物が濡れて困っている。」とのご相談をいただき、まずは現地調査を行いました。確認したところ、屋根に…

こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です。
「雨漏りというと屋根からの浸水だと思っていたら、窓枠付近から水が垂れてきた」
「壁紙が剥がれてきて、どこから水が入っているのか分からない」
福岡市早良区の2階建て住宅にお住まいのお客様から、窓付近からの雨漏りについてご相談をいただきました。
室内を確認すると、窓枠付近の壁紙が剥がれている状態でした。
雨漏り調査の結果、原因は屋根ではなく、窓の上に設置されている「庇(ひさし)」のシーリング劣化だと判明しました。
今回は、窓周りからの雨漏り事例とその解決策をご紹介します。
シーリングの寿命
窓枠や庇と外壁との接合部には、水の侵入を防ぐためにシーリング(防水材)が充填されています。
このシーリングは紫外線などにより徐々に弾力を失い、ひび割れや剥離を起こします(寿命は約10年程度)。
水の溜まり
窓や庇の上部は、雨水が溜まりやすい構造になっています。
シーリングが劣化すると、そこに溜まった水が隙間から容易に内部へ浸入してしまいます。
毛細管現象
外壁の内部に入った雨水は、わずかな隙間(毛細管)を伝って、室内側の窓枠へと逆流するように移動します。
・福岡市早良区の窓付近からの雨漏り工事
176,000円
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.