2025.10.17
カーポート修理のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、太宰府市青山で実施したカーポートと雨樋の修理をご報告いたします!「カーポートの屋根が外れて、固定ができておらず、強風で飛ばされそう。」とのご相談をいただき、まず現地調査にうかがいました…
こんにちは! 街の屋根やさん福岡西店です。
福岡市博多区の2階建て住宅にお住まいのお客様から、
「風で2階のベランダの屋根(波板)が飛ばされてしまった」という、大変危険なご相談をいただきました。
早速、無料の現地調査を実施し、破損状況を確認。
幸い、人への被害はありませんでしたが、放置すれば二次被害につながる危険な状態でした。
今回は、波板屋根の飛散と雨樋の破損の事例と、その補修内容をご紹介します。
街の屋根やさん福岡西店では、
・雨漏り調査
・見積もり無料
ぜひご相談ください!
お客様宅に到着し、2階ベランダを確認すると、屋根材として使用されていた波板が複数枚飛ばされている状態でした。
飛散した波板は、幸いにもお庭に落下しており、ご近所様や通行人の方にケガや事故がなく本当に良かったと胸をなでおろしました。
しかし、波板が剥がれた状態のままでは、ベランダが雨ざらしになり、建物の劣化を早める危険な状態です。
波板は、主にベランダやカーポート、テラス屋根に使用される屋根材です。
ポリカーボネートや塩ビなどの素材でできており、軽量で光を通す特徴があります。
<風で飛ばされる被害に注意>
波板は他の屋根材に比べて非常に軽量で、専用のフックやビスで固定されていますが、固定力が弱くなると、強風や台風の際に剥がれたり、飛ばされたりしやすいという特徴があります。今回は、強風による固定部の緩みや、屋根材自体の経年劣化が原因で飛散に至ったと推測されます。
雨樋は、屋根に降った雨水を地面に適切に流し、外壁や基礎を雨水の浸食から守るための大切な設備です。
<破損は放置厳禁>
雨樋が破損している状態で放置すると、本来流れるべき雨水が亀裂から溢れ出し、以下のような問題を引き起こします。
外壁の劣化・汚染
雨水が集中して外壁を叩き、汚れやカビ、塗膜の剥がれを誘発します。
建物の基礎への影響
軒下や基礎周りの地面を水が浸食し、建物の基礎部分の耐久性を低下させるリスクがあります。

・はしごを使用し、雨樋の補修を実施。
・足場の設置費用を抑えることができました。

落下していた波板のうち、破損していなかった2枚は、フックを新しいものに交換し、確実に取り付け直しました。
破損していた1枚については、新しい波板に交換しました。
今回は、飛散物が人や車に当たる二次被害がなく、本当に不幸中の幸いでした。ベランダやカーポートの波板は、日常生活であまり目にしない高所にありますが、築年数が経つと固定部が緩んだり、波板自体が紫外線で劣化し割れやすくなったりします。
ベランダ屋根の点検や、雨樋の破損は、そのまま放置せずに早期に対処することが、ご家族やご近所様の安全を守ることに直結します。
街の屋根やさん福岡西店では、このような緊急性の高い破損修理にも迅速に対応いたします。
博多区でベランダや雨樋の不具合がございましたら、お気軽にご相談ください。
49,500円
街の屋根やさん福岡西店では、
・雨漏り調査
・見積もり無料
ぜひご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.